Record China 2013年3月5日(火) 6時20分
拡大
4日、中國メディアは金融緩和で日本円が苦境から脫するのは難しいと指摘した。資料寫真。
(1 / 4 枚)
2013年3月4日、日本銀行(中央銀行)の次期総裁人事案で候補に挙がったアジア開発銀行(ADB)の黒田東彥総裁は、今月中旬にも日銀総裁に就任する見込みだ。黒田氏は安倍晉三首相の打ち出す金融緩和政策を強く推しており、就任後は無制限の資産買い入れを承諾し、2%のインフレ目標(biāo)を達(dá)成するとみられる。こうしたことから、外界は日本政府の今回の人事を、脫デフレの戦いが次の段階に進(jìn)むシグナルと理解する。人民日報が伝えた。
【その他の寫真】
今回の人事案の情報が伝わると、日本國債の基準(zhǔn)金利は約11カ月ぶりの低い水準(zhǔn)となり、5年満期國債の金利も過去最低を更新した。ここから日本政府が今後さらに緩和された金融政策を採ることへの市場の期待がうかがえる。安倍首相はかねてより、日本経済の長期的な低迷の主因は日銀が慎重過ぎる金融政策を採ってきたことにあるとの見方を示しており、首相に再び就任すると日銀に圧力をかけ、インフレ目標(biāo)をそれまでの1%から2%に引き上げると同時に、無制限の資産買い入れ計畫を打ち出し、消費と投資を促進(jìn)し、日本経済の底上げを図ろうとした。短期的にみれば、こうした政策はある程度は期待通りの成果を上げており、今年に入ってから円の対ドルレートは7.7%値下がりし、日経平均株価は12%上昇した。
これまでに明らかになった情報によると、日銀の2人の副総裁の候補も、黒田氏と同じく金融緩和政策の支持者だ。よって日銀は新たなトップの就任により、米國や歐州の中央銀行の後を追って、経済に新たな大量の流動性を注入し、金融機(jī)関が企業(yè)や消費者への貸し出しを一層増やすよう促進(jìn)して、日本経済の復(fù)興を図ろうとするとみられる。
2008年に國際金融危機(jī)が発生すると、米國と歐州連合(EU)はさまざまな量的緩和政策を採ったが、日本の取り組みはそれほど大々的なものではなかった。あるデータによると、過去5年間に、米連邦準(zhǔn)備制度理事會(FRB)は基軸通貨の投入量を230%増やし、歐州中央銀行は85%増やしたが、日本は50%だった。円相場は短期的に高騰したが、金融危機(jī)発生前の水準(zhǔn)には戻っていない。日本國內(nèi)では、金融証券市場の指數(shù)が上昇したため、安倍首相の支持率が2カ月連続で上昇している。
だが安倍首相が推進(jìn)する金融緩和政策の継続的な有効性について、経済界から疑問の聲が多く挙がっている。
第一の疑問は、金融緩和の余地がどれくらいあるかというものだ。円の金利は長期間ゼロに近い水準(zhǔn)にあり、10年満期國債の金利は0.71%まで下がっている。このため日銀が國債の購入を拡大して長期金利を低く抑え、貸出?投資を促進(jìn)する政策を採っても、その効果は非常に限定的であることを意味している。
第二の疑問は、日本が金融緩和によってデフレの影から脫出できるかどうかというものだ。日本は長期にわたりデフレの狀態(tài)にあり、消費者は物価の低下に対しては心の準(zhǔn)備ができている。日本メディアの取材によると、最近は証券市場の取引に參入する人が多いが、スーパーマーケットでは値下げの対象となる商品の範(fàn)囲がさらに広がっている。安倍首相は企業(yè)に賃金上昇を呼びかけるが、企業(yè)側(cè)はこれに抵抗する。収入が伸びなければ、消費が活性化することはない。公共支出の拡大は「アベノミクス」の柱の一つだが、インフラが行き渡り、飽和狀態(tài)にさえある先進(jìn)國にとって、公共予算をどこで利用するかも難しい問題である。
このほか金融緩和と財政再建の間の矛盾、労働人口の減少といった構(gòu)造的な問題も、日本経済の発展を長期的に制約するとみられる。こうした矛盾を直接解決する方法は短期的には見いだせないとみられるが、安倍首相が構(gòu)造改革への決意を固めなければ、その推進(jìn)する金融緩和政策が経済に及ぼす影響は限定的なものにならざるを得ないだろう。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/KS?編集/TF)
この記事のコメントを見る
Record China
2013/3/4
2013/1/21
2012/12/24
2013/2/27
2013/2/26
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る