日本は高騰?中國は下落、日中で生じた不動産市場の溫度差―中國メディア

Record China    2013年3月7日(木) 6時10分

拡大

5日、不動産抑制策「新國五條」の実施細則の発表に伴い、抑制の強化がA株市場に打撃を與えた。これとは対照的に、今月4日の日本の株式市場では不動産株が高騰した。寫真は今月4日「新國五條」の発表を受け福建省福州市にある不動産取引関連機関に駆け込む人たち。

(1 / 2 枚)

2013年3月5日、不動産抑制策「新國五條」の実施細則の発表に伴い、抑制の強化がA株市場に打撃を與えた。上海?深セン市場では大幅な下落が生じ、不動産関連株が暴落した。これとは対照的に、今月4日の日本の株式市場では不動産株が高騰した。証券時報が伝えた。

その他の寫真

日銀総裁の候補者として名前があがった黒田東彥?アジア開発銀行総裁は、「デフレ脫卻に向け大膽な金融緩和策を?qū)g施する」と表明した。市場ではこれを受け、日銀の新総裁がさらなる金融緩和に踏み切るというムードが高まった。

市場関係者は、「日本が物価上昇の軌道に戻れば、金融?不動産が最大の利益を受けることになる」と指摘した。この勢いを得て、日本の株式市場で不動産関連株が高騰した。三井不動産、住友不動産、三菱地所の平均株価上昇率は3%以上に達し、常和ホールディングスの株価は11%上昇した。

不動産市場のバブル崩壊より、日本の不動産関連株は下落を続け、日本國民に深刻な影響をもたらした。しかし日本政府および日銀の量的緩和策のムードの高まりを受け、日本人の住宅購入意欲も高まり始めている。

野村不動産がこのほど実施した住宅購入意識に関するアンケート調(diào)査によると、「現(xiàn)在は住宅購入の絶好のタイミング」の比率が64%に達した。

日本政府は不動産活性化に向けた1000億円規(guī)模の投資ファンドの創(chuàng)設(shè)を計畫しており、不動産業(yè)の発展、國內(nèi)経済のけん引を促す。

中國の不動産抑制の強化はまた、歐州の鉱業(yè)関連株に影響を與えている。アングロ?アメリカン、リオ?ティント、BHPビリトンなどの鉱業(yè)関連企業(yè)の平均株価低下率は、3%以上に達している。歐州株式市場は今月4日に低迷し、3大株価指數(shù)は平均で0.3%超低下した。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/YF?編集/內(nèi)山)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜