中國(guó)の古典、日本の「柱」に―中國(guó)メディア

Record China    2019年4月11日(木) 23時(shí)20分

拡大

9日、環(huán)球網(wǎng)は、日本では新元號(hào)が「令和」と決定したことで、古典ブームが起きていると伝えた。資料寫真。

2019年4月9日、環(huán)球網(wǎng)は、日本では新元號(hào)が「令和」と決定したことで、古典ブームが起きていると伝えた。

記事は、日本人にとって元號(hào)は生活のあらゆるところで使用されており、「伝統(tǒng)と現(xiàn)代性が共存している」と紹介。新元號(hào)が日本社會(huì)に古典ブームを引き起こしており、「元號(hào)の出典を探求することは、日本人の古典文化の素養(yǎng)を反映している」と伝えた。

その上で、新元號(hào)の「令和」の出典とされた「萬(wàn)葉集」が販売部數(shù)を大きく伸ばしていることを紹介?!复髮W(xué)の図書館では、學(xué)生たちが爭(zhēng)うように『萬(wàn)葉集』を読んでいる」と伝えた。また、「書店では新元號(hào)特設(shè)コーナーが設(shè)けられ、『萬(wàn)葉集』や古典研究に関する書籍が並べられ、古典知識(shí)に関する漫畫、古典小説などが大人たちの注目を浴びている。書店の経営者は古典書籍を絶えず補(bǔ)充している」と、日本で古典がブームになっていると伝えた。

さらに、「令和」の出典をめぐっては、日本の書籍なのか中國(guó)の書籍なのかで、日本のネット上では熱い論爭(zhēng)が繰り広げられたと紹介。中國(guó)の詩(shī)文集「文選」(もんぜん)に「令和」が出ているとの指摘から、多くのネットユーザーが「萬(wàn)葉集」と「文選」を研究したと伝えた。また、これまでの元號(hào)はすべて中國(guó)古典からの出典であることも紹介している。

こうした狀況について記事は、「日本はこれまでずっと中國(guó)の伝統(tǒng)文化を重視し、學(xué)んできた?,F(xiàn)在の日本の小中學(xué)校の教科書には大量の漢文が掲載されている。國(guó)語(yǔ)の授業(yè)において、漢文教育はずっと重要な位置を占めてきた」と指摘?!溉龂?guó)志」や「論語(yǔ)」などの中國(guó)古典は、日本で常にベストセラーとなっており、學(xué)校教育でも中國(guó)古典に関する內(nèi)容が少なくないと紹介した。一例として、「日本では中學(xué)1年で中國(guó)の四字熟語(yǔ)に関する物語(yǔ)を?qū)Wび、2年になると杜甫、李白、孟浩然、王維などの唐時(shí)代の詩(shī)や論語(yǔ)を?qū)Wぶ」ことを伝えた。

記事は、「中國(guó)古典は、江戸時(shí)代からずっと日本の道徳教育の手本となってきた。特に、リーダーとしての素養(yǎng)を培うのに中國(guó)の伝統(tǒng)的な道徳が必要だった。中國(guó)古典から學(xué)び、リーダーとしての素養(yǎng)を身につけた人たちが明治維新の中心となり、江戸時(shí)代に中國(guó)古典の道徳教育を受けた志士たちが國(guó)家の危機(jī)に面して身を投げ出し、近代日本の柱となった」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜