中國(guó)がレアアース獨(dú)占!?米紙に掲載された批判に中國(guó)専門家が反論―中國(guó)メディア

Record China    2019年4月17日(水) 7時(shí)20分

拡大

中國(guó)紙?環(huán)球時(shí)報(bào)の16日付の記事によると、米紙ウォール?ストリート?ジャーナルは14日、「米國(guó)は中國(guó)によるレアアース獨(dú)占を見過ごしている」と指摘する文章を掲載した。

中國(guó)紙?環(huán)球時(shí)報(bào)の16日付の記事によると、米紙ウォール?ストリート?ジャーナルは14日、「米國(guó)は中國(guó)によるレアアース獨(dú)占を見過ごしている」と指摘する文章を掲載した。

それに対して廈門大學(xué)中國(guó)エネルギー政策研究院の林伯強(qiáng)(リン?ボーチアン)研究院長(zhǎng)は、「確かに中國(guó)はレアアースの領(lǐng)域において絶大な発言権を持っているが、レアアース資源やその価格をコントロールしようとは畫策していない。レアアースは決して中國(guó)の政治的駆け引きの手段にはならない」と反論しているという。

環(huán)球時(shí)報(bào)は、「レアアースは現(xiàn)代の工業(yè)、特に先端科學(xué)領(lǐng)域のあらゆる分野において用いられている希少な金屬で、昨年の段階で中國(guó)の埋蔵量は全世界の総埋蔵量の36.7%を占め、発掘量は全世界の70.6%に及んでいる」と説明。米國(guó)の金屬製造會(huì)社アメリカン?エレメンツのCEOマイケル?シルヴァ氏がウォール?ストリート?ジャーナルに発表した文章は、「中國(guó)は以前からレアアースを経済戦略の要としている」と指摘するものだったと伝えた。同氏は「中國(guó)は低価格のレアアースを餌に米國(guó)や日本、ヨーロッパの企業(yè)の工場(chǎng)を中國(guó)に誘致している。もし中國(guó)が世界貿(mào)易機(jī)関(WTO)から脫退すれば、米國(guó)の製造業(yè)の再興を阻むことができ、今後の貿(mào)易競(jìng)爭(zhēng)において優(yōu)位に立てる」と論じているという。

環(huán)球時(shí)報(bào)は、「このような論調(diào)は決して目新しいものではない」とし、過去にも米紙ナショナル?ディフェンス?マガジンやザ?ヒルがネット上で「レアアースは中國(guó)の『秘密兵器』だ」と報(bào)じたり、日本の読売新聞が「中國(guó)のレアアース輸出量減少により市場(chǎng)価格が高騰した」と報(bào)じたりしたことがあったとした。

林院長(zhǎng)は、「中國(guó)がレアアースに関して発言権を持っていることは間違いないが、決してそれを牛耳ってなどいないことは、世界に流通しているレアアースの価格を見れば分かる」と指摘?!附?、レアアースは世界的に供給過剰の狀態(tài)にあり、低価格の狀態(tài)が続いている。加えて密採(cǎi)掘の影響も受けているが、中國(guó)はそれでもレアアースの価格を値上げしたりしていない」とした上で、「レアアースの採(cǎi)掘には多大なコストがかかり、米國(guó)は本國(guó)での採(cǎi)掘をすでに停止し中國(guó)からの輸入に頼っている。資源保護(hù)と環(huán)境保護(hù)の要求に基づき中國(guó)はレアアースの採(cǎi)掘に対する監(jiān)督管理を強(qiáng)めており、このことが価格の上昇を引き起こしている可能性はあるが、これに政治的意図は一切含まれない」と強(qiáng)調(diào)している。(翻訳?編集/巖谷)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜