なぜ日本には「老害」が存在するのか―中國メディア

Record China    2019年5月18日(土) 20時40分

拡大

中國メディア?環(huán)球網(wǎng)は16日、「日本の老人も『老害』になったのか?」と題した記事を掲載した。資料寫真。

中國メディア?環(huán)球網(wǎng)は16日、「日本の老人も『老害』になったのか?」と題した記事を掲載した。

愛知県名古屋市の地下鉄東山線栄駅で先月8日、高齢の男性が地下鉄のドアに故意に手を何度も挾み、発車を妨害する事件があった。記事は、日本のSNSで拡散された、騒動の様子をとらえた約1分間の動畫を掲載。男性はアナウンスで「手荷物を引くように」と呼び掛けられたり、駆け付けた駅員に手を車內(nèi)に押し込まれたりしたが、妨害を繰り返した。これを見た日本のネットユーザーからは「この人は何がしたいの?」「クズじゃん」「駅員さんはよくがんばった!」などといった聲が上がっているが、記事は、「非難のコメントの中でも、『老害』という言葉が多く使われていた」と指摘した。

記事は、「この『老人』と『公害』を足し合わせた『老害』という言葉には、もともと『老人が會社や政治的な組織の中で大きな権力を持っているため、日本の経済や福祉制度に大きな負(fù)擔(dān)をかけ若者に悪い影響を及ぼしていること』という意味があったが、ここ數(shù)年で『老人が年齢を理由に無禮、橫柄な態(tài)度を取り、他人に迷惑をかけること』という意味に変化した」と説明?!袱长巍豪虾Α护先毡兢谴_実に増えている。日本のネットでは『老害』の3大特徴と、具體的な対処法がまとめられた」と報じ、その內(nèi)容を紹介した。

特徴の1つ目は「『老害』には確固たる自信があり、自分の言うことは全て正しいと主張すること」とした。「自分は若者よりも人生経験が豊富で、若者の考えなど幼稚だと考えているため、若者からの意見やアドバイスを聞き入れず、自分が間違っていても認(rèn)めない」と説明した。

2つ目は「『老害』は例外なく若者に説教をすることが好きなこと」とした。「『老害』の口癖は『今の若者はダメだ。俺たちが若かった頃は…』というものだが、これには老害の多くは戦後に生まれて日本の復(fù)興と発展を支えた世代であるから、今日の日本があるのは自分たちのおかげだという自負(fù)があることが背景にあり、漫畫やゲームに沒頭する若者を見るとつい説教したくなるのだ」とした。

3つ目は「『老害』はよく怒り、すぐにキレること」とした?!溉毡菊Zには、中國語や英語と異なり敬語という表現(xiàn)があり、『老害』は目下の人から敬語を使われなかったりすれば憤慨してしまう」「『老害』は、公共ルールを破ったりして他人から注意されると、自分の尊厳が傷つけられたと感じ激高してしまう」と指摘した。

そして、「日本人は『老害にはできる限り近づかない』『“勉強(qiáng)になりました”、“さすがです”などといった言葉を使ってあしらう』といった『保身術(shù)』をもって対処している」と伝えた。

続いて、記事は「なぜ日本には『老害』が存在するのか」と問題提起?!浮豪虾Α护摔瑜腧X動は今回の事件に限らず日本で頻繁に起こっているが、メディアは総人口の約4分の1の割合を占める高齢者の影響力を恐れて、こういった問題をあまり扱わない」と指摘した。また、「2014年の衆(zhòng)議院選挙で高齢者の投票率が若者の2倍以上になったことからも分かる通り、日本の政策の多くは高齢者のためになるようにつくられている。高齢者は新聞購読の主要な客層でもあるため、新聞も容易に老人を批判できない」とし、「つまり高齢者は日本において、『政治的に守られていてメディアからも批判されない』特殊な存在になっており、それが『老害』の出現(xiàn)につながっているのだ」と論じた。

記事は日本の教育評論家?高橋敷氏の1970年出版の著書『みにくい日本人』を紹介。「中國ではよく『高齢者が悪くなったのではなく、悪い人が高齢になったのだ』と言われるが、実は日本にも似た狀況が存在する」とし、「同著で描かれている日本人は、まさに戦後生まれの団塊の世代。幼い頃から良好な教育が受けられなかったため言動が粗暴で無禮?,F(xiàn)代の『老害』は、年を取った団塊の世代なのだ」とした。

そして、「彼らが若かったころ、日本は戦後復(fù)興の時期だった。勤勉に働き、奮闘した。中年になるころには、日本はすでに先進(jìn)國になっていた。ヨーロッパに旅行に出かけてデパートで商品を買いあさり、大騒ぎし、秩序を守らなかった。高齢になると、日本は凡庸な國家となった。彼らは過去の成功に浸り、若者から疎まれる『老害』になった」とし、「日本社會の発展によって、彼らの悪習(xí)が改められることがなかったというのは、一種の悲哀であると言うしかない」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/巖谷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜