本來の姿が露呈、日本の「ごみ処理神話」崩壊について考える―中國(guó)人専門家

Record China    2019年5月24日(金) 8時(shí)20分

拡大

中國(guó)メディア?環(huán)球時(shí)報(bào)は23日、復(fù)旦大學(xué)環(huán)境経済センター長(zhǎng)の李志青(リー?ジーチン)氏による「日本のごみ処理神話崩壊について考える」という文章を掲載した。資料寫真。

中國(guó)メディア?環(huán)球時(shí)報(bào)は23日、復(fù)旦大學(xué)環(huán)境経済センター長(zhǎng)の李志青(リー?ジーチン)氏による「日本のごみ処理神話崩壊について考える」という文章を掲載した。

日本の環(huán)境省が2月に発表した、「都道府県や政令指定都市など122自治體のうち3割超の39自治體で、昨年7月の調(diào)査時(shí)と比べ業(yè)者のごみ保管量が増加したり、法令の基準(zhǔn)値を超えたりした」という調(diào)査結(jié)果を受け、同氏は「ごみをきちんと分別してリサイクルすることで有名な日本でさえこのような苦境に陥っている」とし、「中國(guó)が2017年に海外からのごみの輸入を禁止して以來、かつてのごみ輸出國(guó)の環(huán)境問題の『本來の姿』が次々に明るみに出ている」と指摘した。

続いて、「以前、われわれはヨーロッパや米國(guó)、日本における、環(huán)境と経済のバランスの取れた狀態(tài)は、そういった國(guó)の技術(shù)や制度にある種の『先進(jìn)的な』ところがあるがゆえに実現(xiàn)しているのだと思っていた。例えば、分別やリサイクル技術(shù)によってごみの減少、再資源化を可能にしたり、また消費(fèi)者にごみの処理費(fèi)用を負(fù)擔(dān)させることで、行動(dòng)の変化をうながしたりするといったことだ。しかし、ごみ輸出國(guó)の『本來の姿』を通して、彼らの國(guó)の美しい環(huán)境の背景には、ごみ輸入の巨大な市場(chǎng)としての中國(guó)の存在があったことが明らかになった。だとすれば、彼らが堅(jiān)持してきた成長(zhǎng)理念は、世界規(guī)模の持続可能な開発という目標(biāo)を解決する道しるべになりはしないだろうか?」と述べた。

そして、「技術(shù)と制度といったレベルでごみ問題やそこから派生する環(huán)境問題を解決しようというのは、理論と実踐のどちらの経験にも合致するだろう。理論上、ごみが環(huán)境問題を引き起こしたというのは本質(zhì)的に見ると、技術(shù)と制度の欠陥により、経済発展が環(huán)境保護(hù)との『不均衡』狀態(tài)に陥り、生産者と消費(fèi)者の行動(dòng)を歪めさせたということにほかならない。実踐という観點(diǎn)から見れば、われわれはすでに先進(jìn)技術(shù)(ごみを有効に再利用する技術(shù))や厳格な規(guī)制(中國(guó)の一部で施行されている、ごみを分別することでポイントがたまる制度など)が採(cǎi)用されているのを見ることができ、これらは環(huán)境と生活の両方に高い質(zhì)をもたらしている。長(zhǎng)期間にわたって、われわれは技術(shù)と制度の両面からごみ問題と環(huán)境問題について理解、解決しようと努めており、國(guó)外や國(guó)內(nèi)の一部の都市で実施されている?yún)椄瘠膹?qiáng)制力の強(qiáng)いごみの分別制度は、技術(shù)と制度による最も良いアプローチの例だ」と指摘した。

しかし、同氏は「この技術(shù)と制度によるアプローチによってごみ問題が完全に解決されたということは全くない」と指摘?!傅谝护恕⒓夹g(shù)と制度によってごみ問題を解決するには多大なコストがかかる。リサイクルを例に挙げると、一見それは技術(shù)と制度の體系下において非常に理想的な手段に思えるが、実際のところ、國(guó)際社會(huì)がこれほど長(zhǎng)い間推し進(jìn)めているにも関わらず、良い內(nèi)部リサイクルシステムの構(gòu)築は遅々として成功していない。世界を見渡しても、リサイクル産業(yè)と経済において政府の補(bǔ)償や外部への依存から脫した國(guó)はまだどこにもない。これは、技術(shù)と制度によってごみ処理のコストを下げることができても、経済的にはまた違うレベルで代償が発生するということを示している」とした。

続いて、「技術(shù)と制度からごみ問題を解決しようとすると、最も手強(qiáng)い『敵』に直面してしまう。それは『成長(zhǎng)』だ」とし、「數(shù)十年にわたって世界経済が成長(zhǎng)している反面、ごみ問題は深刻化してきた。技術(shù)と制度によって減らすことのできるごみの量が、経済成長(zhǎng)のもたらすごみの増加に追いついていないことが表面的な原因で、この現(xiàn)象は急速に発展する都市や街ならどこでも見受けられる。その根底にあるのは、部分的な技術(shù)と制度によってごみ問題が直面する苦境を変えようとする努力が、既存の成長(zhǎng)モデルの巨大な慣性の前には完全に打ち消されてしまうということなのだ」とした。

同氏は、「効率のために成長(zhǎng)モデルを優(yōu)先することは間違いだろうか?人類の成長(zhǎng)の歴史を見れば、決して間違いではない。効率性を持たない集団はいずれも淘汰されてきた。しかし、効率を究極の目標(biāo)とする成長(zhǎng)モデルの下では、個(gè)人は『群盲象を評(píng)す』という言葉の通り、ある一部分を見るばかりで、その全體が分からなくなる。効率の良い生産、消費(fèi)など、効率に重きを置いた市場(chǎng)行動(dòng)が積み重なることで、個(gè)人が自身の福祉や利益を最大化し、全體に脅威を及ぼす変化を見落とすという結(jié)果につながるのである」とし、ごみ問題についても、「?jìng)€(gè)人は最良の技術(shù)を用い、最も厳格な制度に従うが、技術(shù)や制度は個(gè)による福祉の最大化への追求を止めることができず、ひいては多くの場(chǎng)合、個(gè)人の技術(shù)や制度への服従がかえってより多くの消費(fèi)や生産につながる。筆者はヨーロッパや米國(guó)、日本で暮らした経験から、究極のごみ処理システムを追求する環(huán)境においても、消費(fèi)の規(guī)模や、消費(fèi)が環(huán)境に與える影響は決して明らかに小さくはならないことに気付いた」と論じた。

最後に、「中國(guó)のごみ輸入禁止はいわゆる『世界的なごみ論爭(zhēng)』を引き起こしたが、その本質(zhì)は、中國(guó)がグローバル貿(mào)易の過程において大量の隠れた環(huán)境コストを引き受け、ヨーロッパや米國(guó)、日本といった先進(jìn)國(guó)の抱える成長(zhǎng)モデルの欠陥や弊害を客観的に覆い隠してしまったというところにある。われわれは、人類は運(yùn)命共同體であるべきで、同時(shí)に人と自然が共存できる成長(zhǎng)モデルを?qū)g現(xiàn)しなければならないと考える。それこそが、人間社會(huì)が持続可能な発展と文明の進(jìn)歩を続けるために、必ず通らなければならない道なのである」とした。(翻訳?編集/巖谷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜