<直言!日本と世界の未來>安倍首相の米國?イラン“仲介”に今後も期待=日本は東西世界の“接著役”果たせ―立石信雄オムロン會長

立石信雄    2019年6月16日(日) 6時20分

拡大

安倍晉三首相がイランを訪問。イランの指導(dǎo)者に直接、自制を求めた意義は大きいと考える。米國とイランの溝は深い。國際社會と連攜しながら、両國の対話を粘り強(qiáng)く働きかけ、中東の安定実現(xiàn)につなげてもらいたい。寫真は安倍首相。

安倍晉三首相がイランを訪問。最高指導(dǎo)者ハメネイ師やロウハニ大統(tǒng)領(lǐng)と會談し、偶発的な衝突の危険が高まる米國との緊張緩和を促した。ロウハニ大統(tǒng)領(lǐng)は経済制裁の緩和とイランの國家運(yùn)営を支える原油輸出の再開へ向けた措置を求め、トランプ大統(tǒng)領(lǐng)に伝えるよう安倍首相に要請したという。

大産油地帯である中東の混亂は、原油輸入の多くをこの地域に依存する日本をはじめ世界経済に深刻な影響をもたらす。ちょうど安倍首相の依頼訪問の最中に、ホルムズ海峽付近で日本関連の船舶が攻撃を受け、衝撃的なニュースが飛び込んできた。

船舶が攻撃されたことで「米?イラン仲介は日本には荷が重い」との見方もあるようだが、イランの指導(dǎo)者に直接會って、自制を求めた意義は大きいと考える。米國とイランの溝は深い。國際社會と連攜しながら、両國の対話を粘り強(qiáng)く働きかけ、中東の安定実現(xiàn)につなげてもらいたい。

6月末には大阪で20カ國?地域首脳會議(G20サミット)が開かれる。英國やフランス、ドイツ、ロシア、中國など核合意の當(dāng)事國や、サウジアラビアなどイランと対立する國も參加する。こうした國々に今回のイラン首脳との會談を説明し、相互理解に繋げるよう望みたい。

國際ジャーナリストのビル?エモット著『「西洋」の終わり』によると、第2次大戦後に民主主義と分権化された社會システムを主導(dǎo)してきた「西洋」といわれる國々の理念が、大きく揺らいでいる?!缸試谝弧工驋鳏菠毳去楗螗渍丐蔚菆訾洹钢腥Aの夢の復(fù)興」を目標(biāo)とする中國の臺頭がこの傾向に拍車をかけていると見ることもできそうだ。第1次世界大戦終結(jié)後にシュペングラーが著した『西洋の沒落』と、東西冷戦終結(jié)後にフランシス?フクヤマ氏が世に問うた『歴史の終わり』にも重なる世界であろう。

エモット氏が言う「西洋」とは、開放性?民主主義?平等性などの理念で成功してきた國」と定義される。米國で「自國第一主義」や保護(hù)主義を推進(jìn)するトランプ政権が誕生したことや英國の歐州連合(EU)離脫、中東での過激派組織「イスラム國」(IS)をはじめとするテロ頻発、さらには中國やロシアに代表される強(qiáng)権的な國家がアジア、中東、南米、アフリカなどで増えている。北朝鮮の核開発問題をめぐる米朝中韓などによる「劇場型駆け引き」も、戦後秩序激変のあらわれと見ることもできるだろう。各國でポピュリズム(大衆(zhòng)迎合主義)が強(qiáng)まっていることも懸念材料。世界を支えてきた普遍的な理念が脅かされていると危懼する。

西洋の民主主義は開放性と平等性が両輪となって繁栄してきた。開放性は時に劇的な変化をもたらし、格差拡大などにより社會の安定を亂すのに対して、平等性は政治決定プロセスを通じて、激変を緩和する役割を果たしてきた。ところが「世界的な金融危機(jī)により、人々の平等性に対する信頼が大きく損なわれた」とエモット氏は指摘する。単に所得面の不平等感ではなく、「自分たちの聲が政治権力に無視されているという怒りである」と分析。その上で、「先進(jìn)國の政治は今後數(shù)十年、経済の活力を維持しつつ、公共投資などを通じていかに不平等の是正に取り組むかが重要になる」と提言している。

さらに懸念すべきなのは戦後の秩序をつくり主導(dǎo)してきた米國がその秩序を破壊していること。エモット氏は「米國が國際秩序の維持に関わらなければ、ロシアや中國など民主主義體制とは異なる勢力が増大しかねない。國連や世界銀行、世界貿(mào)易機(jī)関(WTO)など法を順守する今の國際秩序を損なう恐れがある」と警告している。

日本が外交戦で「敗者」とならないために、安倍外交にはしたたかさが求められる。これまでの「対話より圧力」「100%米國とともにある」という直線的な外交から脫卻して、世界の経済成長をけん引するアジアにも軸足を置く「全方位外交」を心掛けるべきであろう。その意味で、安倍首相がこの度イランを訪問し、米國との仲介役を果たそうとしたことは大きな意義があったと考える。アジアに位置し米歐とも良好な関係にある日本は東西世界の“接著役”の役目果たすべきだろう。

<直言篇90>

■筆者プロフィール:立石信雄

1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會社)取締役。1995年代表取締役會長。2003年相談役。 日本経団連?國際労働委員長、海外事業(yè)活動関連協(xié)議會(CBCC)會長など歴任。SAM「The Taylor Key Award」受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國?北京大、南開大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問教授や顧問を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會)名譽(yù)會長。エッセイスト。

■筆者プロフィール:立石信雄

1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會社)取締役。1995年代表取締役會長。2003年相談役。 日本経団連?國際労働委員長、海外事業(yè)活動関連協(xié)議會(CBCC)會長など歴任?!弗蕙庭弗幞螗趣?a target='_blank' href='http://www.wenhuatang.com/search.php?filter=ノーベル賞'>ノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國?北京大、南開大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問教授や顧問を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會)名譽(yù)會長。エッセイスト。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜