日本に留學(xué)した中國(guó)人女性教師、日本のごみ分別を語(yǔ)る―中國(guó)メディア

Record China    2019年7月6日(土) 18時(shí)10分

拡大

2日、銭江晩報(bào)は、日本留學(xué)の経験を持つ中國(guó)人女性が、日本でのごみ分別の経験を紹介する記事を掲載した。資料寫(xiě)真。

2019年7月2日、銭江晩報(bào)は、日本留學(xué)の経験を持つ中國(guó)人女性が、日本でのごみ分別の経験を紹介する記事を掲載した。

記事は、2007年から一橋大學(xué)に留學(xué)して、現(xiàn)在は浙江省杭州市の學(xué)校で國(guó)際貿(mào)易実務(wù)を教えている女性?韓冰(ハン?ビン)さんが語(yǔ)る、日本で體験したごみ捨て事情を紹介した。韓さんは、このほど上海で始まった「史上最も厳しいごみ分別」に注目しているという。

韓さんは、日本のごみ分別には中國(guó)が學(xué)ぶに値する點(diǎn)が多く存在するとした上で、ごみの分別は自治體によってそれぞれ獨(dú)自のルールを設(shè)けており、毎年4月初めに市民に対してごみの分別に関するルールや詳しい説明が書(shū)かれた「回収カレンダー」を配布する自治體もあると紹介した。

そして、多くの自治體や地域では、種類(lèi)ごとにごみを出せる日を分けており、指定日の朝には決められた時(shí)間までに出さないと回収してくれないと説明。間に合わなかった人はごみを現(xiàn)場(chǎng)に放置することなく、家に持ち帰って次の機(jī)會(huì)まで待つと伝えた。

また、日本のごみ処理は「リデュース?リユーズ?リサイクル」の3Rをコンセプトとしており、ごみ袋や包裝容器を有料にすることで家庭から出るごみ自體を減らす取り組みも積極的に行われているとした。

さらに、ごみ分類(lèi)をしっかりやるにはやはり教育が大切だとし「日本の家庭では物心ついたころから親と一緒にごみの分別に參加する。幼稚園に入れば自分で分別するようになり、小學(xué)校から先ではすでにそれが習(xí)慣になっている」と説明した。

韓さんはこのほか、「日本ではごみを正しく捨てなかった場(chǎng)合、家庭ごみでは罰則はなく、単に回収してくれないだけ」と紹介する一方、「近所の評(píng)判が悪くなり、クレームを付けられるリスクがある」と紹介。家電製品や大型ごみの不法投棄については5年以下の懲役と1000萬(wàn)円の罰金が科せられる可能性があると説明した。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜