日本の歴史観、海外メディアも次々批判―中國メディア

Record China    2013年5月30日(木) 15時(shí)5分

拡大

29日、日本で公的な立場にある人物が過去の歴史を否定し、慰安婦を容認(rèn)するような発言をしたことで、歐米のメディアでも日本の歴史観を批判する記事が次々に掲載されている。資料寫真。

(1 / 2 枚)

2013年5月29日、新華社サイト?新華網(wǎng)によると、日本で公的な立場にある人物が過去の歴史を否定したり、慰安婦を容認(rèn)するような発言をしたりするなど、歐米のメディアもそうした日本の歴史観を批判する記事を次々に掲載している。

その他の寫真

ドイツ紙フランクフルター?アルゲマイネ?ツァイトゥングは24日、「孤立する日本」と題する社説を掲載。領(lǐng)土や歴史の問題は日本自身の孤立を招くだけだと指摘し、2012年9月に尖閣諸島を國有化することを宣言したことが中國との間に領(lǐng)有爭いを引き起こし自らの立場を悪化させているとしている。日本にはさらに過去の歴史に関する認(rèn)識で誤った発言があったとし、過去の行為を直視しないひどく問題ある態(tài)度だと伝えた。

英紙フィナンシャル?タイムズ(電子版)は28日、安倍內(nèi)閣発足により日本は再び経済力を取り戻しつつあるが、その一方で國防費(fèi)への支出が増加し、憲法を修正して集団的自衛(wèi)権の行使が可能な國防軍を編成しようとしていると伝え、安倍首相の愛國主義や民族精神に対する欲求は危険性を含んだ歴史修正主義の色合いが濃いと指摘。安倍政権は日米安保條約を盾に中國を挑発しており、日韓関係の悪化や米國の警戒も招くことになるとしている。

米外交誌フォーリン?アフェアーズの編集長は25日、インターナショナル?ヘラルド?トリビューン紙に「北東アジアのいざこざを解決するには、ドイツが過去にそうしたように日本も公に謝罪しなければならない」とする記事を発表。さらに、「しかし、もし日本の政治家が歴史問題を通じて政治的な利益を求めることを念頭に置いているならば、日本が心から謝罪することは期待できないだろう」と指摘している。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜