フライメディア 2019年8月9日(金) 22時40分
拡大
先般、香港の街に多數(shù)出現(xiàn)しているレノン?ウォールについて書いた。そこに貼られているポストイット內(nèi)の言葉を見ていくと、多くの人により同じ言葉が使われていることに気づく。広東語がメインだが、英語もある。その1つが「BE WATER」という言葉だ。
(1 / 3 枚)
先般、香港の街に多數(shù)出現(xiàn)しているレノン?ウォールについて書いた。そこに貼られているポストイット內(nèi)の言葉を見ていくと、多くの人により同じ言葉が使われていることに気づく。それらは広東語のものがメインだが、英語で記されているものもある。その1つが「BE WATER」という言葉だ。
【その他の寫真】
これはかの有名な武道家であり哲學(xué)者、ブルース?リーの「友よ、水になれ (Be water my friend)」という言葉を引用したものだそうだ。ブルース?リーのこの言葉について觸れているものを探して読んでいくと、「水の流れのように型にはまらずに、柔軟であれ」のような意味で説明をしているものが多い。
このBE WATERという言葉は、今回の抗議活動中に合言葉のように利用されている。たとえば抗議活動をネット中継で見ていると、寄せられてくるコメントの中に、多くの「BE WATER」という言葉を見ることができる。また、レノン?ウォールに言葉を殘す人も多い。(提供/フライメディア)
フライメディア
2019/7/30
フライメディア
2019/6/26
フライメディア
2019/4/26
フライメディア
2019/3/26
フライメディア
2019/2/18
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る