拡大
9日、日本の華字紙?中文導(dǎo)報(bào)の報(bào)道によると、このほど大阪府営の団地で敷地が無斷で菜園にされるケースが相次いでいる。寫真は大阪。
2013年7月9日、日本の華字紙?中文導(dǎo)報(bào)の報(bào)道によると、このほど大阪府営の団地で敷地が無斷で菜園にされるケースが相次いでいる。菜園は団地に住む中國(guó)人が開拓したものとみられ、菜園で野菜の手入れをしていた中國(guó)人の年配者は、「日本でなかなか手に入らない野菜が食べられるうえに、適度な運(yùn)動(dòng)にもなる」とうれしそうに話していたが、団地の日本人は、「公共の場(chǎng)所なのに、個(gè)人の菜園になってしまっている」と苦言を呈している。
大阪不堺市南區(qū)にある団地では、5年前から菜園が徐々に増え始めた。中にはウサギ小屋を建てる者も出現(xiàn)したほど。大阪府は2011年6月から調(diào)査を始め、45棟の団地の中に149カ所の菜園があるとわかった。現(xiàn)地住民によると、菜園を開いた者のほとんどが中國(guó)人だという。
大阪府は看板や回覧板で土地を元に戻すよう呼びかけ、自治會(huì)も中國(guó)人住民らと話し合いを行った。最初は「日本語が分からない」と非協(xié)力的な態(tài)度をとっていた中國(guó)人住民らだったが、時(shí)間が経つにつれ、菜園も次第に減少した。ところが、全ての人が協(xié)力的というわけではなく、60代の中國(guó)人男性は、「私が栽培している野菜は中國(guó)特有のもので、日本のスーパーでは買えない」と語り、菜園の撤去を拒んだ。
この現(xiàn)狀に関して自治會(huì)は、「中國(guó)人の生活習(xí)慣や文化を考慮した上での話し合いを続けていく」と話している。
一方、大阪府の関連部門は「野菜を栽培している人を特定するのは難しく、撤去はさらに困難だ。強(qiáng)制的に撤去すると訴訟に発展するリスクもある。また、撤去の費(fèi)用を誰が負(fù)擔(dān)するのかも問題だ」
大阪府の調(diào)査によれば、こうした菜園は堺市だけでなく、四條畷市や東大阪市の団地でも確認(rèn)されている。関連部門の責(zé)任者は、「過去に菜園を作った人を撤去させたが、しばらくするとほかの人がまた野菜を栽培していた」と話している。(翻訳?編集/內(nèi)山)
Record China
2013/7/8
Record China
2013/7/6
Record China
2013/6/12
Record China
2013/2/5
Record China
2013/4/10
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る