沖縄のブライダル會社、尖閣問題で中國本土からの利用客激減=営業(yè)戦略を転換―香港紙

Record China    2013年7月17日(水) 7時20分

拡大

13日、尖閣問題により、沖縄にある日中合弁のブライダル會社も影響を受けている。資料寫真。

2013年7月13日、香港紙サウスチャイナ?モーニング?ポスト(電子版)は、沖縄県にある日中合弁のブライダル會社を紹介した。15日付で參考消息が伝えた。

沖縄県にあるブライダル會社「ザ?ドリーム?スタジオ夢工房」は、中國の蘇州市結婚産業(yè)商會と日本のワタベウェディングが経営している。中國の若者をターゲットに、美しい沖縄のリゾート地での結婚式や結婚記念寫真をプロデュースするため、2012年6月にオープンした。

しかし、日本政府による尖閣諸島國有化により、日中関係は急速に悪化。それまで順調に伸ばしてきた中國からの利用客は激減してしまった。中國人経営者の張夢雅(ジャン?モンヤー)さんは「この挫折がきっかけで営業(yè)戦略を転換することになった。中國との関係悪化が続くようであるならば、ターゲットをその他の地域に広げなければならない」と話す。

中國本土からの利用が減ったのは尖閣問題のためだけではない。日本の入國ビザ(査証)発給の手続きが他國に比べて煩雑なことも大きなネックになっている。沖縄よりも中國人に人気のあるリゾート地、タイのプーケット島やインドネシアのバリ島などは、現(xiàn)地でビザ取得が可能だ。

張さんは「中國本土から利用客は減ったが、香港と臺灣からの利用客が順調に伸びたことで、ここまでやってこれた」と話す。沖縄で結婚式を挙げるほうが、彼らの地元で挙げるよりも少ない費用で済むという。昨年に比べて業(yè)績が好転した同社では、現(xiàn)在4人の中國人カメラマンと2人の日本人カメラマンが働いている?!缸類櫎螘r期は過ぎた」と張さん。同社の今後については楽観視しているそうだ。(翻訳?編集/本郷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜