拡大
22日、中國新聞網(wǎng)によると、日本の西松建設(shè)が「第2次世界大戦の時期に信濃川に強制連行されて働かされた中國人労働者183人への謝罪と賠償」のために設(shè)立した専門の基金である「西松信濃川平和基金」の第5回業(yè)務(wù)會議が21日、北京で行われた。資料寫真。
2013年7月22日、中國新聞網(wǎng)によると、日本の西松建設(shè)が「第2次世界大戦の時期に信濃川に強制連行されて働かされた中國人労働者183人への謝罪と賠償」のために設(shè)立した専門の基金である「西松信濃川平和基金」の第5回業(yè)務(wù)會議が21日、北京で行われた。同會議によると、被害にあった中國人労働者183人の記念碑を設(shè)立し、日本軍に強制連行された中國人労働者問題の全面的な解決を目指すという。
同基金を管理する中國人権発展基金會は、強制労働専門の調(diào)査グループを設(shè)立し、河北省や山東省、山西省、四川省、重慶市、湖北省、江蘇省など7つの省?市、43県200郷鎮(zhèn)に散在する労働者と遺族の狀況を3年以上にわたって調(diào)査した。複數(shù)回にわたる調(diào)査と確認を経て、信濃川での強制労働の被害を受けた中國人労働者183人のうち所在確認済み総數(shù)は65%、補償金を受理済みの人は92人、所在が確認されて手続き中の人は14人、補償金430萬元(約6963萬円)近くがすでに支払われたことが明らかになった。
中國人権発展基金會の副理事長兼事務(wù)局長、西松信濃川平和基金管理委員會主任の慈愛民(ツー?アイミン)氏によると、西松信濃川平和基金の設(shè)立とその賠償業(yè)務(wù)は順調(diào)に進展し、中國人労働者を利用した他の日本企業(yè)が類似の問題を解決する上での成功したケースとなっており、第2次世界大戦期間中に被害を受けた労働者などの歴史的に殘された問題の適切な解決にも有益な參考例となっている。慈氏は信濃川の記念碑を速やかに設(shè)立し「被害にあった中國人労働者全體の魂を慰めたい」としている。
西松信濃川平和基金管理委員會の日本人委員で、中國人の戦爭被害の賠償要求事件の弁護士団団長である小野寺利孝氏、中國人強制労働事件の日本弁護士団団長である高橋融氏は、信濃川の中國人労働者183人の記念碑を設(shè)立し、祭祀を通じて彼らを追悼することで、日本に強制連行された中國人労働者4萬人の事件を根本的に解決し、またこれをふまえて日本國民に正確な歴史を教育して、日中両國の平和と友好を深めたいと語る。
2010年4月に信濃川に強制連行された中國人労働者と西松建設(shè)は東京簡易裁判所で和解に達し、西松建設(shè)はかつて中國人労働者を信濃川の建設(shè)工事現(xiàn)場で強制労働させていた事実を認め、深い反省と謝罪を表明し、また被害者183人に対して1億2800萬円の賠償金を支払うこととなった。同年5月に西松信濃川平和基金が中國人権発展基金會に設(shè)立され、管理委員會が設(shè)立された。
日本軍は中國人労働者4萬人を強制連行して労働させた。賃金を支払わず、また生活環(huán)境が劣悪であったことから、6000人以上が日本で死亡した。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/ YH?編集/武藤)
Record China
2013/7/20
Record China
2013/7/16
Record China
2013/7/15
Record China
2013/7/12
Record China
2013/7/8
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る