日本の極超音速ミサイル計畫、「島しょ防衛(wèi)の範(fàn)囲を超える射程距離」と中國メディア警戒

Record China    2019年10月1日(火) 16時20分

拡大

29日、新浪軍事は、日本の極超音速ミサイル発展計畫を紹介する記事を掲載した。以下はその概要。資料寫真。

2019年9月29日、新浪軍事は、日本の極超音速ミサイル発展計畫を紹介する記事を掲載した。以下はその概要。

日本は2018年に発表した防衛(wèi)白書で初めて極超音速ミサイルの発展計畫を提起した。マッハ5を超える速度で飛行する同ミサイルは速度、威力に優(yōu)れ、敵による迎撃が難しいという特徴があり、高い総合作戦力を持っている。

そして、2019會計年度の防衛(wèi)予算文書では、高速滑空ミサイルおよび極超音速巡航ミサイルという二つのミサイル発展計畫が示された。

高速滑空ミサイルプロジェクトは射程距離300~500キロで、26年度に就役する計畫となっている。技術(shù)的な難易度が高く、なおも解決が待たれる課題を多く抱えているため、軍事ウォッチャーからは予定通りに開発が成功するかは不透明との見方が出ている。

しかし、日本政府はこのミサイル研究に対して自信満々で、28年度以降に就役させる極超音速巡航ミサイルプロジェクトの計畫も打ち出したのだ。

極超音速巡航ミサイルの射程は1300キロ前後にも達(dá)し、東アジア地域全體にとって実質(zhì)的な脅威になる見込みだ。日本は再三極超音速ミサイル開発の目的を島しょ防衛(wèi)と主張しているが、このミサイルにより日本が防衛(wèi)區(qū)域外の打撃能力を持つことは明らかであり、平和を愛するアジアの人々にとっては警戒すべき存在だ。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜