Record China 2019年10月2日(水) 13時(shí)0分
拡大
30日、中國中央テレビ(CCTV)はこのほど、「日本で食品ロスの削減に向けた『余剰食品を食べよう』運(yùn)動(dòng)が広がっている」と報(bào)じた。中國のネット上でも注目を集めている。寫真は日本のスーパー。
2019年9月30日、中國中央テレビ(CCTV)はこのほど、「日本で食品ロスの削減に向けた『余剰食品を食べよう』運(yùn)動(dòng)が広がっている」と報(bào)じた。中國のネット上でも注目を集めている。
「食品ロス」とは、食品廃棄物などのうち、本來食べられるにもかかわらず捨てられてしまうものを指す。
CCTVはまず、日本にはおいしく食べられる賞味期限と安全に食べられる消費(fèi)期限があり、さらに日本の食品業(yè)界には「3分の1ルール」と言われる商慣習(xí)があることを紹介。このルールは、賞味期限までの期間を3分の1ずつに區(qū)切り、最初の3分の1の期間內(nèi)に小売店に納品し、最後の3分の1の期間を過ぎると返品しなければならないという厳しいもので、そのため食品ロスが生じやすいことを紹介した。
その上で、こうした無駄を減らそうとする動(dòng)きがあることを紹介。訳あり激安スーパーの「マルヤス」では、「もったいない精神」のもと、賞味期限が迫っていたり、商品の外裝に問題があるだけで捨てられたりする商品を仕入れて低価格で販売し、1年間で約400トンの食品ロスを削減したと伝えた。
また、回転壽司チェーン大手「無添くら壽司」は、食品ロス対策の一環(huán)として、ネタにはならないが食べられる部位を加工してパテにしたハンバーガーを販売していることなどを紹介した。
さらに、月額1980円で周辺の飲食店の余剰食品を毎日2回注文できるスマートフォンアプリ「Reduce GO」についても詳しく伝えた。
こうした取り組みについて、中國のネットユーザーからは「素晴らしい。稱賛に値する」「日本を見習(xí)おう」「資源はみんなのもの。資源を合理的に利用する責(zé)任は全員にある」などの聲が上がっていた。
また、中國の宴會などでは、食べきれないくらいの食事を出すのがおもてなしであり、食べ殘すのがマナーという風(fēng)潮があるが、こうしたもったいない宴會に反対するため、數(shù)年前から「きれいに食べきったお皿」を意味する「光盤運(yùn)動(dòng)(食べ殘しゼロ運(yùn)動(dòng))」が展開されていることを強(qiáng)調(diào)し、「中國はだいぶ前から食品ロスに取り組んでいる」というコメントや、「必要なのは、食べる分だけ買うこと。そうすれば余ることはない」などの聲もあった。(翻訳?編集/柳川)
この記事のコメントを見る
Record China
2014/10/30
2017/1/22
2018/7/27
2017/8/2
2018/10/13
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る