「ぼったくり」はなぜなくならない?―中國メディア

Record China    2019年10月7日(月) 10時20分

拡大

4日、中國メディアの央視網(wǎng)新聞は「ぼったくりはなぜなくならない?」と題するコラム記事を掲載した。資料寫真。

2019年10月4日、中國メディアの央視網(wǎng)新聞は「ぼったくりはなぜなくならない?」と題するコラム記事を掲載した。

記事はまず「國慶節(jié)に入った。一部の業(yè)者は習(xí)慣的に『ぼったくり』の準(zhǔn)備を始める。あるレストランでエビを頼んだところ、客は1人前38元(約567円)だと思っていたのが1匹38元だった例や、安いと思って參加したバスツアーでガイドに翡翠(ひすい)の購入を強要された例などは、よく聞く話だ」と紹介。

そして「これに限らず、高速道路のサービスエリアや上海ディズニーランドのような『正規(guī)』の場所でも商品の値段が高額なのに選択肢がそれしかないという狀況は発生する。特に観光地においては、業(yè)者は観光資源の特性と『この村を過ぎると同じ店はなくなる』という心理を利用し、苦労をせず、やり方を問わず金を得ることに慣れている」とした。

次に「こういった業(yè)者に道徳心はあるのかと言っても響かない。我々は業(yè)者の『誠意』と『理性』を見る必要もあるが、さまざまな手段をもって業(yè)者に痛みを感じてもらう必要がある」と提言した。

そして、「観光地とは基本的に訪れるのは1度だけ。業(yè)者やガイドにとっては1度きりの取引で『後は野となれ山となれ』狀態(tài)なのである。高い値段設(shè)定は當(dāng)然とも言える。しかし、野菜市場やスーパーは客が繰り返し訪れる場所のため、安い値段が主流となる。リピーターを確保するために業(yè)者側(cè)の誠意が大切なのだ」と論じた。

その上で「1度きりだからと言って客をだますことが許されてはならない。この數(shù)年、旅行客が被害に遭った事件が話題になった経緯はすべて微博(ウェイボー)や微信(ウィーチャット)などのSNSへの投稿、転載から始まり、ついには監(jiān)督部門が介入、そして業(yè)者の謝罪となっている。インターネット、SNSは旅行客が権利を守るツールになっている」とした。

一方で「観光業(yè)は地域経済の柱。こういった業(yè)者にも多少目をつむることは必要ではある」とも論じている。

最後に、解決のために「関連部門は事前予防や通常の監(jiān)督體制を強化し、違法業(yè)者には圧力を與えるべきだ。消費者を守り、メディアの監(jiān)視もオープンに受け入れてほしい。多くの聲を聞き、改めるべきは改めるよう望む。このようにして業(yè)者に誠意ある経営を促し、『だまさない』から『だましたくない』という意識改革につなげていくべきだ」と訴えた。(翻訳?編集/和田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜