<直言!世界と日本の未來>吉野さんのノーベル化學賞決定が教えるもの=民間企業(yè)が主導した「リチウム電池開発」―立石信雄オムロン元會長

立石信雄    2019年10月13日(日) 7時0分

拡大

今年のノーベル化學賞がリチウムイオン電池を開発した旭化成の吉野彰名譽フェローに贈られることが決まった。リチウムイオン電池が高く評価されたという。地道な研究が栄譽につながったものと拍手喝采したい。

リチウムイオン電池は従來の電池より小さく軽くて電圧も高い。充電しながら繰り返し使える。ソニーが91年に初めて製品化し、當初は安全性に課題もあったが、攜帯機器で普及した。東芝や舊三洋電機なども製品化。日本のエレクトロニクス関連企業(yè)の結晶ともいえる商品に育ち、世界で高いシェアを占めた。この分野は、2010年ごろまでは日本メーカーがリードしたが、その後、韓國、中國メーカーが臺頭し市場での立場が逆転した。

日本企業(yè)に所屬する研究者の受賞は2002年に化學賞をとった田中耕一島津製作所シニアフェローに次ぐ2人目。吉野氏も田中氏も1980年代の業(yè)績で、大手メーカーが中央研究所を設け、將來の応用を見據(jù)えて基礎研究にも力を入れていた時代だった。2014年の物理學賞を受けた中村修二?米カリフォルニア大教授も日亜化學工業(yè)在籍時の成果が対象だった。この時代は、企業(yè)が研究者に裁量を與え、研究者がじっくり研究に取り組める雰囲気があったと思う。

科學研究の実力は國力の反映と言える。2000年以降、今回で19人を數(shù)える日本の科學者の受賞ラッシュは、80年代の日本の豊かさを象徴していると思うが、日本の研究力の勢いがこのところ失速気味なのは殘念なことである。優(yōu)れた論文の數(shù)からみる実力は各分野で低下?;A研究の拠點となる大學のランキングもじり貧狀態(tài)に陥っている。

日本企業(yè)の內部留保は2018年度で463兆円に達し、7年連続で過去最高を更新中だ。多くの資金を內部にため込み、研究開発や人材投資に消極的なようにみえる。日本企業(yè)は內部留保をもっと研究開発に投入する必要があろう。業(yè)績が回復し潤沢な手元資金がある日本企業(yè)にとって、基礎研究への投資を増やす余力はあるはずだ。

開発サイクルが短くなり、研究者が時間をかけてアイデアを溫めている余裕がなくなり、イノベーションが生まれにくくなっているのも事実である。発明を報奨する制度などの対価も研究者にとって手厚いとはいえず、研究者の動機付けや意欲をそいでいる面も否定できない。

さらに重要なのは進取の気性に富んだ企業(yè)を増やすことだ。人工知能(AI)など先端分野の若い研究者は昔に比べると大企業(yè)志向が薄れ、スタートアップ企業(yè)などに活躍の舞臺を求める人材が増えている。失敗を恐れずに挑戦する若い頭脳を後押しする社會の雰囲気づくりも大事になる。

従來のような企業(yè)防衛(wèi)的な姿勢を取り続けるだけでは、世の中を変えるような大きなイノベーションは生み出せない。リチウムイオン電池に注目が集まる今回の受賞をきっかけに考えるべきことは、日本のメーカーが大切に育んできた技術開発の土壌をいかに保持?拡充していくかである。

政府や産業(yè)界は大學などの研究開発に短期間で目に見える成果を求めがちだが、ノーベル賞級の研究を育むには腰を據(jù)えてじっくり取り組む研究を促すことが重要だと思う。

その戦略のコアになるのが「人材」であり、人材をつくり、育てるのが教育である。國際競爭力の基盤をつくる「教育」への情熱こそが、日本が競爭力を回復する鍵である。日本も産官學連攜の下、企業(yè)や大學の改革や人材育成を進めなければ、世界に後れを取ることは確実だ。國も企業(yè)も大學も「人づくり」を急がねばならない時期に來ている。

<直言篇101>

■筆者プロフィール:立石信雄

1959年立石電機販売に入社。1965年立石電機(現(xiàn)オムロン株式會社)取締役。1995年代表取締役會長。2003年相談役。 日本経団連?國際労働委員長、海外事業(yè)活動関連協(xié)議會(CBCC)會長など歴任?!弗蕙庭弗幞螗趣违惟`ベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽文化博士。中國?北京大、南開大、上海交通大、復旦大などの顧問教授や顧問を務めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會)名譽會長。エッセイスト。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜