拡大
16日、環(huán)球時(shí)報(bào)は、大きな被害をもたらした臺(tái)風(fēng)19號(hào)を體験した東京在住の特約記者による手記を掲載した。寫真は臺(tái)風(fēng)襲來時(shí)の日本のスーパー。
2019年9月16日、環(huán)球時(shí)報(bào)は、大きな被害をもたらした臺(tái)風(fēng)19號(hào)を體験した東京在住の特約記者による手記を掲載した。
文章は、臺(tái)風(fēng)19號(hào)の襲來に備えて気象庁が隨時(shí)臺(tái)風(fēng)の進(jìn)路や強(qiáng)さなどに関する狀況を発表するとともに、各メディアが臺(tái)風(fēng)への備え、外出を控えるなどの注意點(diǎn)を提起していたと紹介。航空會(huì)社はフライト情報(bào)を隨時(shí)更新し、鉄道會(huì)社も詳細(xì)な計(jì)畫運(yùn)休を続々と発表し、「日本國內(nèi)は緊張感が高まった狀態(tài)になった」と伝えている。
そして、臺(tái)風(fēng)による交通の寸斷、物資不足に備えるために食糧の買い込みの動(dòng)きが起こり、臺(tái)風(fēng)の進(jìn)路に當(dāng)たる地域にある商店では食品棚が空っぽになったとしたほか、住民らは浴槽、ボトル、タンクに水を貯め、充電器を満タン狀態(tài)にし、枕元に懐中電燈や予備の電池を置くなどの対策を講じていたと紹介した。
その上で、「日本では普段から防災(zāi)対策が重視されており、細(xì)やかさ、周到ぶりには驚きを禁じ得ない」とし、日本に來て間もない頃に學(xué)校の教師から防災(zāi)アプリのダウンロードを勧められたこと、日本の各自治體では外國語版を含めた防災(zāi)マニュアルを作成?配布していること、學(xué)校や企業(yè)、地域が定期的に避難訓(xùn)練を?qū)g施していること、各地域で避難場所があらかじめ指定されており、街には避難場所を知らせる看板を隨所で見かけることなどを紹介した。
さらに、「大きな災(zāi)害で負(fù)傷したり亡くなったりする人の多くは、自力で非難することが難しい高齢者だ」とした上で、今回の臺(tái)風(fēng)でも記者の自宅付近に住む高齢者は公益組織に自動(dòng)車で避難場所まで送ってもらっていたと伝えている。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2019/10/17
Record China
2019/10/17
Record China
2019/10/16
Record China
2019/10/16
Record China
2019/10/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る