鳥インフル、ヒトからヒトへ…「パニックになる必要なし」とは何事か?―中國版ツイッター

Record China    2013年8月8日(木) 17時20分

拡大

7日、中國で今春から流行して40人以上の死者を出しているH7N9型鳥インフルエンザについて、ヒトからヒトへの初感染例が確認(rèn)されたと報じられた。“中國版ツイッター”と呼ばれる簡易投稿サイトはこれを受けて、情報の転載と関連投稿が相次いでいる。

(1 / 2 枚)

2013年8月7日、中國で今年3月から流行し、40人以上の死者を出しているH7N9型鳥インフルエンザについて、ヒトからヒトへの初感染例が確認(rèn)されたと報じられた。國內(nèi)で最多の感染者數(shù)を確認(rèn)した江蘇省の疾病予防當(dāng)局が英醫(yī)師會雑誌(BMJ)に発表したもの。複數(shù)海外メディアの報道に半日ほど遅れるかたちで、國內(nèi)の主要ポータルサイトがこれを報じはじめた。

その他の寫真

江蘇省疾病予防管理センターの鮑昌俊(バオ?チャンジュン)氏らの報告によると、ヒト-ヒト間感染が疑われるとされるのは同省の親子。家禽(かきん)市場に出入りしていた60歳の父親が先に発癥し、これを1週間にわたって看病していた32歳の娘に感染したと考えられる。娘は家禽類と接觸した履歴がないため、感染源が父親である可能性が「最も高い」との見解を示した。父と娘から採取したウイルスは、遺伝子検査でほぼ同一だったことも確認(rèn)されている。

“中國版ツイッター”と呼ばれる簡易投稿サイトはこれを受けて、情報の転載と関連投稿が相次いでいる。以下は寄せられた聲の一部。

「注目すべき情報だ」

「やっと好きな鶏肉が食べられると思ったのに」

「H7N9はもう絶滅したんだと思ってた!」

「変なの、どうして國內(nèi)ではなく英國の雑誌に発表したの?」

「人から人への感染、當(dāng)局は認(rèn)めずにここまで來たけど、海外の雑誌に暴露されて隠しきれなくなったね」

「こんな重要な情報が海外から逆輸入されるなんて、恥もいいところだよ」

また、多くの人は、鮑昌俊氏の「現(xiàn)時點ではヒト間の感染が拡大するほど強(qiáng)い感染力はない」との見解や、「パニックになる必要はない」との発言に引っかかりを感じたようだ。これに絡(luò)んだ投稿も多く見られた。

「専門家のホラ吹きがまた始まりました」

「人から人への感染はないとあれだけ言っていたのに、今になって『感染はするけど、深刻ではない』か」

「感染力が『弱い』とは言っても、『ゼロ』ではないんだよね?われわれは専門家の言葉など信じてはいけない。権力に戦いを挑もう。感染の心配は低いといっても、予防措置をきちんとしよう!」

「専門家の話を信じるの?くだらない!今、予防しなければ將來的に大変なことになるぞ」(翻訳?編集/愛玉)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜