「七夕」の過ごし方=日本は「笹飾り」、韓國は「祭祀」―中國メディア

Record China    2013年8月13日(火) 16時27分

拡大

12日、中國メディアは舊暦の七夕(8月13日)を記念して、日韓それぞれの「七夕」事情を紹介する記事を掲載した。ちなみに中國では、バレンタインデーに似た日になりつつある。寫真は七夕の夜を青島ビール祭りの會場で熱く過ごす山東省のカップルたち。

2013年8月12日、中國メディアは舊暦の七夕(8月13日)を記念して、日韓それぞれの「七夕」事情を紹介する記事を掲載した。ちなみに中國では、バレンタインデーに似た日になりつつある。

○日本:「ロマンチックな伝説」は影薄く

日本の「七夕」は、中國の七夕をルーツとしており、「乞巧(手先の器用さ)」の風(fēng)習(xí)?習(xí)慣が引き継がれ、一般庶民にとって大切な日となっている。七夕はもともと、陰暦7月7日にお祝いされていたが、明治維新以降、日本では舊暦の使用が廃止され、太陽暦の7月7日となった。

日本での七夕は、七夕が近づくと大人も子供も色とりどりの短冊に自分の願い事を書き、紙の飾りと一緒に庭先にある笹に吊るす。七夕が近づくと、日本全國では、街のあちこちに七夕の笹が登場する。店の夏服販売コーナーやスーパーのレジ前にも、七夕の笹が飾られる。大型七夕イベントの會場では、笹飾りコンテストも催され、幼稚園?小學(xué)校など學(xué)校や企業(yè)が、それぞれのオリジナル笹飾りを作り、特色ある笹飾りが展示される。

また、日本の夏は、全國各地で「七夕祭り」が開催される。人々が伝統(tǒng)的な服裝を身にまとい、歌い踴り、太鼓を打ち鳴らす?!付虄浴工谣楗谣楗任瑜证?、見物に來た大人と子供でぎっしり埋まる。この「七夕祭り」と一緒に、夏季花火大會が催されるケースも多い。

○韓國:「飲食を重んじる」お祭り

韓國人文學(xué)者?崔南善氏の著書「朝鮮常識」において、「七夕はもともと中國の風(fēng)習(xí)だが、その後韓國に伝來した。高麗第31代王の恭愍(コンミン)王は、モンゴル人の王妃とともに、牽牛星と織女星を祀り、その日に役人たちに俸祿を配った」と記載されている。

韓國の「七夕」で最も特徴的な風(fēng)習(xí)は、織女星を祀り、「自分も織女と同じような器用な手先を持って、手蕓や裁縫が上手になりますように」と願うことだ。女性達(dá)は七夕の朝、メロンやキュウリなどのフルーツ?野菜をテーブルに置いて頭を下げ、手先が器用になるよう祈願する。韓國の七夕におけるもう一つの重要な風(fēng)習(xí)は「祭祀」で、「家庭內(nèi)での祭祀」と「大勢で集まって行う祭祀」との2パターンが行われる。韓國の女性たちは、祭壇に清らかな井戸水を供える。祭祀の対象は、もはや牽牛星と織女星ではなく、親しい身內(nèi)や友人の平和を願う。七夕に豊作を祈願するお祭りを行う地方もある。

韓國の七夕では、飲食が大変重んじられる。伝統(tǒng)的な七夕の食べ物は、麺、小麥粉で作った煎餅、蒸しケーキなど。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/KM?編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜