拡大
18日、韓國(guó)?聯(lián)合ニュースは、韓國(guó)NAVERの日本子會(huì)社LINE(ライン)と、日本のポータルサイト「ヤフージャパン」が経営統(tǒng)合に合意したと発表したことについて「アジア最大規(guī)模のインターネット企業(yè)が誕生することになる」と報(bào)じた。資料寫(xiě)真。
韓國(guó)IT大手NAVER(ネイバー)の日本子會(huì)社LINE(ライン)と、日本のポータルサイト「ヤフージャパン」を展開(kāi)するZホールディングスが18日、経営統(tǒng)合に合意したと発表した。韓國(guó)?聯(lián)合ニュースは「アジア最大規(guī)模のインターネット企業(yè)が誕生することになる」と報(bào)じた。
記事はこの統(tǒng)合について「両社が『米國(guó)、中國(guó)のインターネット市場(chǎng)覇権に対抗する企業(yè)の設(shè)立』で志を同じくしたという點(diǎn)で大きな意味がある」と評(píng)している。現(xiàn)在、世界のネット業(yè)界は米國(guó)の「GAFA」(Google、Apple、Facebook、Amazon)と、中國(guó)の「BATH」(百度(バイドゥ)、阿里巴巴集団(アリババ)、騰訊(テンセント)、華為技術(shù)(ファーウェイ)が主導(dǎo)しており、LINEやヤフージャパンが単獨(dú)で立ち向かうには「力不足」だと説明。しかし、この統(tǒng)合で誕生する企業(yè)は「米中企業(yè)の対抗馬になり得る基盤(pán)を備えるものとして期待される」としている。
また記事は、メッセンジャーアプリ「カカオトーク」と合併した韓國(guó)の大手ポータルサイト「ダウム」の創(chuàng)業(yè)者、李在雄(イ?ジェウン)氏のコメントも紹介している。同氏は自身のFacebookで「この10年間、韓國(guó)と日本の間で起きた経済協(xié)力の中で最も意味の大きな事例ではないか」「両社は日本トップのネット企業(yè)となるだけでなく、東南アジアも攻略することになるだろう」と評(píng)価している。
記事は、両社の統(tǒng)合について詳しく伝え期待を寄せながら、一方で「最大のシナジー効果を生むには課題も少なくない」とも指摘している。まず、両社がどのような方法でZホールディングスの経営権を行使するのかが決まっていないことから、今後の交渉の中で意見(jiàn)の対立が生じる可能性を指摘している。また、その後の経営の過(guò)程でも「新産業(yè)投資と優(yōu)先順位を決める問(wèn)題を含め、具體的な事業(yè)方法をめぐる衝突も予想される」「雙方が運(yùn)営の妙を発揮しなければならない」としている。
この記事に、韓國(guó)のネットユーザーからは「賛成だ。経済と政治は別に考えるべきだよ」「?jìng)€(gè)別には資金の限界がある。米中に対抗するには統(tǒng)合するしかないと思う」「NAVER頑張れ。日本と力を合わせて世界市場(chǎng)に挑戦だ」など、好意的なコメントが多數(shù)寄せられている。その一方で「それでもグーグルが王者だ」「NAVERとヤフージャパンじゃ勝算はない。グーグルとアマゾンを買収しなきゃ。でもそんなカネはないでしょ?」などの意見(jiàn)も上がっている。
また、「NAVERも日本の會(huì)社に変身するわけか?」「NAVERは親日企業(yè)だ」「ノーノーヤフー、ノーノーLINE、ノーノーNAVER」など批判的なコメントも見(jiàn)られ、これに「今、NAVERの悪口を書(shū)いてる人もどうせ明日にはNAVERを使う」「NAVERで記事を読みながら、NAVERの悪口を書(shū)いてる人たちは何なのか(笑)」「NAVERの経営に日本が影響を及ぼすということではなく、合弁持株會(huì)社をつくって、ヤフージャパンとLINEを管理しますよということだよ」という聲も寄せられている。(翻訳?編集/麻江)
Record China
2019/8/29
Record China
2019/1/20
Record China
2018/9/13
Record China
2019/10/16
Record China
2019/9/30
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る