Record China 2019年11月30日(土) 14時30分
拡大
中國メディア?観察者網(wǎng)は28日、「一部の日本人はまだ20世紀に生きている」と題した記事で、一部の日本人が中國に対して持っている“古い”認識に反論した。寫真は中國。
中國メディア?観察者網(wǎng)は28日、「一部の日本人はまだ20世紀に生きている」と題した記事で、一部の日本人が中國に対して持っている“古い”認識に反論した。
冒頭で、記事の筆者は東京都內で留學していた3年前のエピソードを紹介。出張で日本に來ていた父と散歩中、自動販売機で120円のコーラを2本購入したところ、父の口から「二十數(shù)年前に初めて日本に來たときは、お金を節(jié)約するために飲み物を外で買わず、沸かしておいた水を飲んでいたなあ」という言葉が漏れたという。
そこから、筆者は「1980~90年代なら、日本で1日働いて稼げるお金は中國人の1カ月分の給料よりも多いくらいだった。父の時代の中國人留學生はきっととても苦労しただろうし、倹約家だっただろう」と推察。一方で、「20年以上が経った今、狀況は全く異なっている。中國人の大膽な消費活動は日本社會に衝撃を與え続けていて、“爆買い”という言葉さえ誕生したほどだ。それだけでなく、今では平均的な中國の家庭の大多數(shù)が、日本に子どもを留學させる費用を捻出することができる」と説明した。
加えて、「実際に私が知っている日本の若い中國人留學生も、ほとんど誰もアルバイトをせずにスキルアップや勉強などに勵んでいる。彼らは父たちの世代の留學生とは本質的に異なっているが、その背景には中國人の留學に対する目的や意識が大きく変わったことのほかに、中國経済が大きな発展を遂げていることがある」と論じた。
筆者は同時に、「中國がこの20年余りの間に明らかな変化を迎えているにもかかわらず、一部の日本人の認識はそれに追いついていない」とも指摘。先日、東京大學大學院特任準教授の大澤昇平氏がツイッターに「(同氏が経営する企業(yè)では)中國人は採用しません」と投稿し、多くの批判を受けたことに言及した上で、「同氏の発言は決して日本社會における主流な考え方ではないが、この発言を支持する人が少數(shù)ながらいたことが、一部の日本人が現(xiàn)在の中國についていかに無知かを証明している」とつづった。
筆者はさらに、「80~90年代は、日本がバブル経済の繁栄を享受していた一方、中國は改革開放の序盤に過ぎなかった。だから多くの中國人がお金を稼ぐため、違法なやり方を取ってまで日本に渡っていた。新幹線から家庭用電話機、高層ビルまで、何もかもが當時の中國に真似できるものではなく、多くの中國人の心を摑んで離さなかった」と説明した。
一方、「しかし今の日本にとって、問題はすでに『中國人を雇うか雇わないか』というものから『中國人がまだ日本で暮らすことを望むかどうか』に変わってしまっているだろう」と分析。その要因として、「17年には全國民の可処分所得が78年の実質22.8倍まで増加した」「中國は都市化が急速に進んでいて、日本ではそれほど普及していない電子決済といったサービスが生活に浸透している」「グローバリゼーションや多國籍企業(yè)の流入も國家間、都市間の距離を縮めている。日本にあるものは中國にもあるという狀況になっている」などと、中國の発展狀況を挙げた。
記事はさらに、「日本に移住する中國人の數(shù)も減少している」と指摘したほか、「中國人留學生も、卒業(yè)後に日本企業(yè)でそこで3年ほど働いて経験やスキルを身に著けたあとは、帰國してより良い企業(yè)に転職するという風に変わってきている」と紹介した。
最後に、こうした背景から、「一部の日本人が中國に対して古い認識を持っていることが殘念でならない」と強調?!溉罩虚v係が改善を続けている中、どうやって二國間の誤解や偏見をなくすかがとりわけ重要である。新たな時代において日中関係が穏やかに進んでいけるかどうかは、この點にかかっているとも言えるだろう」と結んだ。(翻訳?編集/巖谷)
この記事のコメントを見る
Record China
2019/11/26
2019/7/27
2019/5/19
2019/3/15
2019/9/26
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務提攜
Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る