<コラム>寶塚音楽學(xué)校舊すみれ寮と香月弘美慰霊碑を訪ねて

工藤 和直    2019年12月25日(水) 22時20分

拡大

今年105周年を迎えた寶塚歌劇は女性だけの劇団で世界でも類を見ない。華やかな寶塚歌劇であるが、105年の歴史の中では忘れてはならない悲慘な殉死者が居る。香月弘美、41期生である。

(1 / 2 枚)

今年105周年を迎えた寶塚歌劇は女性だけの劇団で世界でも類を見ない。出演者(歌劇団では生徒と呼ぶ)はすべて寶塚音楽學(xué)校の卒業(yè)生であり、毎年春に競爭率20倍以上(1994年82期生は48.25倍、2019年107期生は22.9倍)から選ばれた40人がタカラジェンヌになる。卒業(yè)生は既に4500人を超えた。

その他の寫真

寶塚音楽學(xué)校は予科?本科があり、1年目の予科生は特に厳しいルールがある?!傅切¥?列隊列」「校內(nèi)の廊下を歩くときは1列で壁際を歩き、直角に曲がる」「阪急電車には上級生が乗っている“かもしれない”ので、お辭儀をして通り過ぎるのを待つ」など驚くべきものが幾つもあるが、これらはすべて生徒自身が決めたものだ。舊音楽學(xué)校校舎は現(xiàn)在寶塚文化創(chuàng)造館(2Fがすみれミュージアム)として一般公開しているが、西側(cè)の階段傷跡に多くの生徒の足跡を確認(rèn)できる。

105年を超える歴史のなか、上級生から下級生に変わらず受け継がれたものは「清く正しく美しく」という小林一三の精神だ。寶塚音楽學(xué)校には「校則」はなく、あるのは「生徒心得」のみ。だがこの「生徒心得」も「寶塚音楽學(xué)校の生徒として、恥ずかしくない行動をとる」といったざっくりとしたもので、具體的な厳しいルールはすべて生徒自身が取り決めた“不文律”である。

筆者が寶塚に住んで四半世紀(jì)が過ぎたが、朝7時にすみれ寮から隊列を組んで音楽學(xué)校に通う姿を阪急電車の中から眺めたものだった。近所には卒業(yè)生が普通に住み、朝の挨拶(低音でおはようございます)にも慣れ親しんだ。阪急電車で通う生徒は制服と帽子からすぐ分かり、座席に座ることもなくきりっと立つ姿に、これが「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」理想の日本人女性像と実感したものだ。2015年から新すみれ寮は元ファミリーランド內(nèi)、現(xiàn)音楽學(xué)校対面に移設(shè)したが、新すみれ寮に移っても朝7時に2列隊列で通學(xué)する音楽學(xué)校生徒の姿は寶塚の景色になっている。

舊すみれ寮は寶塚南口駅近く、阪急電車が南口駅から逆瀬川駅に行く左手に見えていた。舊すみれ寮(寫真1左)は1970年代に建設(shè)されたが、現(xiàn)在は一般分譲マンションに改築、南口すみれ公園ができていた。ここにすみれ寮があった事を感じる公園である(寫真1右)。

華やかな寶塚歌劇であるが、105年の歴史の中では忘れてはならない悲慘な殉死者が居る。香月弘美(かつきひろみ)、41期生である。彼女は舞臺事故により昭和33年4月1日に享年21歳で散った桜のつぼみであった。香月弘美慰霊石碑は寶塚音楽學(xué)校裏、寶塚大橋東詰から階段を下りた武庫川左岸沿いにある。「めになみだ こよいは月のなきものを 香ふさくらが うすあかりせり」柳原白蓮による彼女への哀悼の歌が慰霊石碑に碑刻されていた。二つの小さな石碑が音楽學(xué)校生徒を見守るようにひっそりと立っている(寫真2)。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大學(xué)大學(xué)院工學(xué)研究科修了。韓國で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國電子産業(yè)振興會より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會社執(zhí)行役員兼務(wù)。2013年には蘇州日商倶楽部(商工會)會長として、蘇州市ある日系2500社、約1萬人の邦人と共に、日中友好にも貢獻してきた。2015年からは最高顧問として中國関係會社を指導(dǎo)する傍ら、現(xiàn)在も中國関係會社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中國や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演會を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜