中國(guó)が18年ぶりに日本産牛肉の輸入解禁、背景には何が?―中國(guó)メディア

Record China    2019年12月24日(火) 13時(shí)0分

拡大

23日、中國(guó)メディアの新京報(bào)は、中國(guó)が18年ぶりに日本産牛肉の輸入を解禁したことを受け、その背景についての専門家の解説を伝えた。

2019年12月23日、中國(guó)メディアの新京報(bào)は、中國(guó)が18年ぶりに日本産牛肉の輸入を解禁したことを受け、その背景についての専門家の解説を伝えた。

記事によると、中國(guó)稅関総署と農(nóng)業(yè)農(nóng)村部が23日に公告を発表し、口蹄疫を理由とした日本産偶蹄類動(dòng)物およびその製品、牛海綿狀脳癥(BSE)を理由とする日本産の生後30カ月未満の骨なし肉の輸入禁止令をそれぞれ解除したことを明らかにした。

記事は、中國(guó)では2001年よりBSEの影響により日本産牛肉の輸入が、10年には日本での口蹄疫流行を受けて日本産偶蹄類動(dòng)物とその製品の輸入が禁止されたことを紹介。「輸入禁止は現(xiàn)在まで継続されてきたが、昨年ごろより風(fēng)向きが変わり、今年4月には日中両國(guó)の経済ハイレベル対話で輸入解禁の條件の一つだった動(dòng)物衛(wèi)生検疫協(xié)定で実質(zhì)的な合意があり、今回の輸入解禁に至った」と説明している。

また、中國(guó)は近年、各國(guó)産地牛肉の輸入を解禁する動(dòng)きを見せており、17年には米國(guó)産牛肉が13年ぶりに、18年には英國(guó)産牛肉が22年ぶりに解禁になったほか、18年にはアイルランド、オランダデンマーク、フランスなどの牛肉についても輸入を認(rèn)める決定をした。

食品業(yè)界アナリストの朱丹蓬(ジュー?ダンフォン)氏は、日本産牛肉の輸入解禁について「政治、経済の要素に加えて、中國(guó)國(guó)內(nèi)の消費(fèi)レベル向上も関係している。消費(fèi)者の間で、高品質(zhì)な牛肉に対する強(qiáng)いニーズが生まれた」との見方を示している。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜