人民網(wǎng)日本語版 2020年1月1日(水) 14時(shí)30分
拡大
日本のあるテレビドラマの最新シーズンで、來店した「中國人客」が會計(jì)をする際に、日本のレストラン経営者をよく慌てさせるフレーズを口にするシーンがあった。
(1 / 7 枚)
【その他の寫真】
「そっちがスキャンしますか?こっちがスキャンしますか?」
當(dāng)たり前のようにQRコードスキャンをしようとすることは、日本ではどうやらすぐにその人が中國人だと分かる中國人共通の動作になっているようだ。
■中國人の「QRコードスキャン」に対するこだわりで日本の店にも変化
その根本的な背景を探ってみると、一つの基本的な事実が浮かび上がる。それは、中國人の間でモバイル決済がすっかり普及しているということだ。その姿は、依然として従來の決済方法をやめようとしない日本において、當(dāng)然ながらとても出し抜けに映る。
実際のところ、このテレビドラマでの描寫はそのうちの一つにすぎない。日本人はさまざまな角度から、「スキャンして會計(jì)をするのは中國人」という見分け方をとうに編み出している。2015年頃、路上の焼き芋屋でも微信支付(WeChatペイ)や支付寶(アリペイ)に対応しているという寫真が日本で拡散され、中國でモバイル決済がここまで普及していることが日本人を大いに驚かせた。
2015年は、為替相場が円安になったことで、中國人観光客が先を爭うようにして日本へ「爆買い」に出かけた一年だった。そのため、中國と日本の決済方式の「衝突」もその頃から激しくなり始めたと言っていいだろう。
當(dāng)時(shí)、日本のほとんどの中小店舗や公共施設(shè)はモバイル決済に対応していなかった。日本の習(xí)慣をよく知らない多くの中國人観光客が現(xiàn)金を持っていなかったために買い物ができずに割を食った一方で、本來なら成立していたはずの商品取引が行われず、店側(cè)としても多くの経済利益を得る機(jī)會を損失することになった。
中國人観光客が毎回口にする「どこをスキャンするの?」という心の底からの質(zhì)問を前にして、モバイル決済に対応しないという立場を堅(jiān)持していた多くの日本の業(yè)者も持ちこたえられなくなり始めた。
最初に行動を起こしたのは大型デパートで、それを機(jī)に大きな実益を得た。それからはモバイル決済なしの「原則を堅(jiān)持」していた店舗や政府機(jī)関も徐々に抵抗するのをやめていった。モバイル決済について解説するさまざまな記事や自身の體験によって、彼らも中國人の「スキャンできないの?じゃあ買わない」という「QRコードスキャン」へのこだわりをはっきりと理解するようになったからだ。
しかし、もし今年また日本へ旅行に行ったとしたら、狀況がまったく変わっていることに気づくだろう。
■「キヨーキヨ」に興味津々の日本人
日本の業(yè)者はすでに「微信支付」と「支付寶」の威力を?qū)g感しているものの、早く始めなければというプレッシャーがビジネスから一般の人々にまで浸透するには、まだある程度時(shí)間が必要だ。
ほとんどの一般市民のモバイル決済に対する態(tài)度は、「好奇心」が大きい。自分が懸命に財(cái)布をひっくり返して小銭を探している間に、中國人がスマホを出して「ピッ」とするだけで支払いを済ませてしまうのを見ているうちに、いつの間にか好奇心が芽生え、いったいどんなものなのか知りたくなったのだ。多くの人がまず好奇の目を向けたのは、支付寶と微信支付のQRコードの下に必ずある「掃一掃」という文字だった。
「掃」は中國の簡體字で、日本人には読めない。しかし、日本語のカタカナのうち2文字がこの字と非常によく似ている。それは「キ」と「ヨ」だ。その結(jié)果、こんな愉快なエピソードが生まれた。
日本のネットユーザー:
「中國に來てから一番ウケたのはこれ?!亥瑭`キヨ』ってなんの意味だろうと思ってたら、中國語の『SAO YI SAO(スキャンしてください)』のことなんだって!」
この「掃一掃」というフレーズは中國人の間では頻繁に使われているため、日本の多くの中國語學(xué)習(xí)サイトでもこれに対応した內(nèi)容を掲載し、間違いやすいポイントとして解説している。
■モバイル決済はこの先日本でどうなっていくのか
電子決済が日本で普及しない現(xiàn)実的な原因の一つは、日本ではコンビニの決済システムが発達(dá)していることだ。
ネットショッピングが臺頭し始めた頃、消費(fèi)者のニーズを満たすため、コンビニは手軽に支払いができるオンライン決済サービスを始めた。日本ではコンビニが非常に普及しているため、多くの人はその時(shí)からコンビニのATMでオンライン決済をすることが習(xí)慣になった。
コンビニが普及していたがために、ネットショッピングが急成長した時(shí)期に、日本のモバイル決済産業(yè)は絶好の成長機(jī)會をみすみす逃してしまうことになったのだ。もう一つの原因は、モバイル決済がもたらすと考えられる関連リスクに対する懸念が挙げられる。
時(shí)代は常に前へと進(jìn)んでいく。日本人がさまざまな理由でモバイル決済を使わないとしても、日本の業(yè)者は中國人観光客の勢いに押されて多くの変更措置を取っている。
日本において、モバイル決済の習(xí)慣が最終的に中國のように普及するかどうかは今のところ分からない。しかし、現(xiàn)在の発展?fàn)顩rを踏まえると、このフレーズだけは正しいと言えるだろう。「時(shí)代は変わった」のである。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/AK)
この記事のコメントを見る
Record China
2019/12/25
2019/11/25
2019/11/16
2019/7/2
2019/4/4
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る