<東アジア新時(shí)代(1)>米の中國(guó)切り離し策通じず、貿(mào)易戦爭(zhēng)「休戦」へ=世界経済「ブロック化」は困難

八牧浩行    2020年1月1日(水) 5時(shí)0分

拡大

世界の成長(zhǎng)センター、東アジアを中心に地政學(xué)的な地殻変動(dòng)が起きている。2019年12月下旬に1年7カ月ぶりに日中韓首脳會(huì)談が中國(guó)?成都で開(kāi)催され、この地域の発展への協(xié)力を確認(rèn)した。寫(xiě)真は日中韓サミット。

世界の成長(zhǎng)センター、東アジアを中心に地政學(xué)的な地殻変動(dòng)が起きている。2019年12月下旬には1年7カ月ぶりに日中韓首脳會(huì)談が中國(guó)?成都で開(kāi)催され、この地域の発展への協(xié)力を確認(rèn)した。激動(dòng)する國(guó)際?経済情勢(shì)を読み解いた上で、この地域が志向すべき道を連載企畫(huà)で探る。

トランプ政権が「アメリカファースト」の旗印の下、保護(hù)主義的な政策を推進(jìn)。米中間の貿(mào)易戦爭(zhēng)や次代覇権爭(zhēng)いが激化し、世界経済の「ブロック化」危機(jī)が進(jìn)行している。米ソ冷戦の象徴、ベルリンの壁の崩壊(1989年11月)から30年が経過(guò)した今、今度は米國(guó)と中國(guó)の間の緊張が高まり、世界には再び地政學(xué)的な境界線が誕生する懸念が浮上した。

一方で、中國(guó)の経済的、政治的な影響力はアジアの勢(shì)力圏を越え、遠(yuǎn)く中南米や西歐諸國(guó)など、かつては當(dāng)然のように米國(guó)の勢(shì)力圏と考えられてきた地域にまで及んでいる。米國(guó)は、中國(guó)の「一帯一路(海と陸のシルクロード)」構(gòu)想が成功すれば、ユーラシア大陸全體が中國(guó)との緊密な関係を深めると警戒している。

◆ビッグデータ巡る爭(zhēng)い

米國(guó)と中國(guó)が特に覇を競(jìng)っているのは人工知能(AI)やロボット、フィンテック(金融技術(shù))、情報(bào)技術(shù)(IT)など次世代産業(yè)を左右するビッグデータ分野。インターネットの閲覧や買(mǎi)い物履歴など経済のデジタル化が進(jìn)行する中で、世界最大14億人の人口を有し、一黨獨(dú)裁の中國(guó)では、データを集めやすく、それだけ人工知能(AI)の性能を高められる。

世界の覇権國(guó)家として長(zhǎng)らく君臨してきた米國(guó)は、常に「ナンバー1」の座確保が“國(guó)是”であり、「ナンバー2」國(guó)家を“排除”してきた。かつての標(biāo)的はソ連の軍事力であり、日本の経済力だったが、これらライバル國(guó)をことごとく退けた。今は臺(tái)頭する中國(guó)をターゲットとして「中國(guó)デカップリング(切り離し)」政策を打ち出している。

ファーウェイ「5G」排除、徹底されず

米政権は中國(guó)が技術(shù)を盜み出し個(gè)人のデータ情報(bào)を國(guó)民監(jiān)視や治安維持の道具に使っていると非難。中國(guó)からの輸入品への高関稅付加や中國(guó)企業(yè)の米IT企業(yè)買(mǎi)収阻止を推進(jìn)している。中國(guó)側(cè)は「グーグルなど米國(guó)企業(yè)もブラックボックスであり、膨大なデータを米政府も活用している」と応酬している。米國(guó)のデカップリング政策は、中國(guó)の「経済?人口パワー」の前に逆風(fēng)にさらされているのが実情だ。

その象徴的な事例が米國(guó)による、次世代通信規(guī)格「5G」の通信網(wǎng)構(gòu)築に向けた中國(guó)?華為技術(shù)(ファーウェイ)製品の排除圧力。同盟國(guó)に使用しないよう求めているが、米國(guó)の方針をそのまま受け入れたのは日本、豪州、カナダの3カ國(guó)だけ。中國(guó)は周辺國(guó)や途上國(guó)との関係改善を進(jìn)めて米國(guó)をけん制する構(gòu)え。ドイツはファーウェイ製品の排除を明示しない方針を決め、英國(guó)も慎重姿勢(shì)。歐州はトランプ米政権と一定の距離があるため、中國(guó)にとっては切り崩しの対象だ。アジアや中東、アフリカ、中南米の途上國(guó)は高性能で安価なファーウェイ製機(jī)器を?qū)毪筏皮い搿?/p>

大規(guī)模な地殻変動(dòng)の根幹となるのは「経済」である。韓國(guó)の対中接近も最大の貿(mào)易相手國(guó)である中國(guó)についた方が得とのリアリズムが背景。米國(guó)だけでなくドイツ、フランス、英國(guó)、東南アジア諸國(guó)、なども世界最大の消費(fèi)大國(guó)?中國(guó)のパワーを無(wú)視できない。

トランプ米大統(tǒng)領(lǐng)は19年12月31日、中國(guó)との貿(mào)易交渉を巡る「第1段階の合意」について1月15日に米國(guó)で署名式を開(kāi)き、後日に北京を訪問(wèn)すると発表した。トランプ氏はツイッターで「非常に大きく包括的な第1段階の対中協(xié)定に署名する」と明らかにした。署名式はホワイトハウスで開(kāi)き、中國(guó)政府の高官が參加するという。同氏は11カ月後に大統(tǒng)領(lǐng)選を控え、米経済や市場(chǎng)への影響を考慮、対中貿(mào)易戦爭(zhēng)を「休戦」に持ち込みたい考えである。

◆ブロック化が招いた悲慘な歴史

米中の対立は次代の覇権爭(zhēng)いの様相を呈し、厳しい攻防が続いており、世界経済の低迷に拍車(chē)をかけている。特に懸念されるのは、世界経済の「ブロック化」だ。保護(hù)主義の蔓延が誘導(dǎo)するブロック化の危険性は歴史が証明している。

1929年に米國(guó)に端を発した世界大恐慌を受けて米國(guó)が30年代に実施した貿(mào)易戦爭(zhēng)により、全世界の貿(mào)易は66%萎縮。米國(guó)が関稅率を引き上げ他の國(guó)も対抗、全世界の貿(mào)易コストが10%上昇した。さらに主要國(guó)は相次いで「ブロック経済」政策を採(cǎi)用。英國(guó)によるポンド圏、フランスによるフラン圏、さらに米國(guó)のドル圏などの、貿(mào)易の「囲い込み」現(xiàn)象が出現(xiàn)した。

世界経済がブロックに分割されたことにより、ドイツやイタリア、日本など植民地を持たないか少ない國(guó)は不況の影響をより深刻に受けることになった。その結(jié)果、イタリアやドイツではファシスト、ナチス、日本では軍部など、「世界秩序の変更」を求める勢(shì)力が臺(tái)頭し、第2次世界大戦の引き金になった。戦後の自由貿(mào)易體制の構(gòu)築は、「ブロック経済への反省」の結(jié)果実現(xiàn)した。ブロック化が進(jìn)行すれば、特に資源が乏しく貿(mào)易投資立國(guó)の日本は大きな影響を受ける。

◆経済の相互依存の進(jìn)化を

世界の成長(zhǎng)センターである東アジアで経済の相互依存を深めることこそが軍事衝突や経済の落ち込みを防ぐ最大の抑止力になる。2度の世界大戦の教訓(xùn)から生まれた共通経済市場(chǎng)であるEU(歐州連合)諸國(guó)の間では、「戦爭(zhēng)が起きると考えている國(guó)民はいない」(仏外交筋)。

こうした中、2019年12月下旬には日中韓首脳會(huì)談が開(kāi)催された。會(huì)議の冒頭、安倍晉三首相は「地域と國(guó)際社會(huì)の平和と繁栄に大きな責(zé)任を有する、われわれ3カ國(guó)に対する世界の期待はますます高まっている。北朝鮮情勢(shì)を始めとする地域の重要な課題、めまぐるしく変化する世界経済情勢(shì)を踏まえた國(guó)際経済秩序の強(qiáng)化、國(guó)際社會(huì)共通の問(wèn)題である地球規(guī)模課題への対応などについて、3カ國(guó)の連攜をより一層深める機(jī)會(huì)としたい」と述べた。

乗り越えるべき複雑な課題が山積しているが、3カ國(guó)首脳はこの地域の発展への協(xié)力を確認(rèn)。東アジアの新たな時(shí)代に向け踏み出した。

(続く)

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見(jiàn)。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問(wèn)。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜