この先の10年も中國(guó)が世界を主導(dǎo)する―英メディア

Record China    2020年1月6日(月) 8時(shí)10分

拡大

2日、環(huán)球時(shí)報(bào)は英ガーディアン紙の記事を引用し、この先の10年も世界は中國(guó)を中心として動(dòng)くと伝えた。寫(xiě)真は北京。

2020年1月2日、環(huán)球時(shí)報(bào)は英ガーディアン紙の記事を引用し、この先の10年も世界は中國(guó)を中心として動(dòng)くと伝えた。

記事は、「中國(guó)は2010年から新たな方式で世界の意識(shí)に影響を與えた」と紹介。「金融危機(jī)以前は、中國(guó)は新參の子どものように見(jiàn)なされていたが、この10年における世界経済の成長(zhǎng)は米國(guó)ではなく中國(guó)がリードするようになった」とし、最近では経済成長(zhǎng)率が鈍化してきているとはいえ、「今日の中國(guó)の経済規(guī)模は10年前の2倍になっている」と指摘した。

その上で記事は、「過(guò)去10年間の中國(guó)経済の発展は、人類(lèi)史上まれに見(jiàn)る物語(yǔ)であった」と分析。このため西側(cè)諸國(guó)は適応するのが難しく、中國(guó)経済の発展を認(rèn)めることを拒否して悪口を言う國(guó)がある一方で、中國(guó)を稱賛し敬意を払う國(guó)もあったと伝えた。

そして、「中國(guó)の臺(tái)頭は、歐米諸國(guó)に危機(jī)感を抱かせたが、この危機(jī)感は今世紀(jì)の殘りの時(shí)間も続くだろう」と予想。西側(cè)諸國(guó)は中國(guó)に取って代わられるという過(guò)程において無(wú)力であり、「この10年でようやく中國(guó)の臺(tái)頭が世界を変化させることを意識(shí)するようになった」と論じた。

さらに記事は、「10年と言わず、わずか5年前までは、中國(guó)は安物製造の代名詞だった」と指摘。西洋諸國(guó)は、中國(guó)が長(zhǎng)期にわたって模造の段階にとどまり、イノベーション能力を示せないと考えていたものの、「中國(guó)人は強(qiáng)大なイノベーション経済を創(chuàng)り出せることを証明した」と紹介した。例えば、深センシリコンバレーに匹敵するようになり、ファーウェイ(華為技術(shù))、テンセント、アリババなどが、マイクロソフトやグーグル、フェイスブック、アマゾンなどと肩を並べるようになったとしている。昨年には中國(guó)の特許申請(qǐng)數(shù)は世界の約半數(shù)を占めるようになったという。

では、このことでわれわれは驚くべきなのだろうか?記事は「中國(guó)はもともと、豊かで天賦の文明を有した國(guó)であったことを忘れるべきではない」と指摘?!袱长螄?guó)の人々は、急速な変化と持続的な変革に慣れている」と分析した。そして、「西側(cè)主導(dǎo)の國(guó)際システムが衰退する中で、一帯一路は新秩序の始まりと見(jiàn)なされている」と紹介。一帯一路は「世界人口の85%を占める発展途上國(guó)を主としていること」、「発展途上の國(guó)の発展を重要な任務(wù)としており、これは西洋諸國(guó)では議題として上がらないこと」を理由として挙げている。

最後に記事は、「過(guò)去40年間の米中関係は悪くなかったが、トランプ政権は中國(guó)に対する敵意をむき出しにしている」と指摘。しかし、「これは中國(guó)が米國(guó)の覇権の地位を脅かしていると感じているためで、意外なことではない」と論じた。そして、「この先10年で、西側(cè)諸國(guó)を中心とした國(guó)際システムが分裂していき、中國(guó)主導(dǎo)の機(jī)構(gòu)が影響力を増していくのを目にするだろう。この過(guò)程は不均衡で予測(cè)不能で、時(shí)に緊張をもたらすだろうが、とどめることはできない」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜