<コラム>外からの気づき

矢野浩司    2020年1月22日(水) 13時40分

拡大

中國で16年間生活し、気づかされた事、沢山ありました。日本の常識が世界の常識では全然なくて、むしろ「違うんじゃないの?」と懐疑的に思うこともあります。

イチローさんが、自身が長年関わってきた少年野球大會「イチロー杯」で表彰式に出席した際に少年達に最後のメッセージを送りました?!缸苑肿陨恧献苑证清懁à皮郅筏ぁ工趣いΔ长趣取竿猡蝮w感してほしい」ということ。

詳しくは「僕が27、28の歳にアメリカに渡って大リーグに挑戦したわけなんだけれども、外に出て初めてわかること、調(diào)べれば知識としてわかることであっても、行ってみてはじめて分かることってたくさんあって。。。やっぱり外に出て、傷つくことだってあるし、楽しいことももちろんいっぱいある、勉強することはいっぱいありました。それを知識として持っておくのではなくて、體験して感じてほしい。それで自分なりに解釈して、自分が育った日本という國は素晴らしいということを外に出ればすごく感じると思う。そういう経験を、できれば將來、みんなにはしてほしいな、というふうに思います。今まであった當たり前のものというのは、決して當たり前ではないというふうに気づく」。

私も中國で16年間生活し、気づかされた事、沢山ありました。日本の常識が世界の常識では全然なくて、むしろ「違うんじゃないの?」と懐疑的に思うこともあります。

日本では、撮影現(xiàn)場で先輩俳優(yōu)が、スタッフから用意された椅子に座らず、ずっと立っているということをたまに聞きます。その狀態(tài)で居心地が良ければそれでも良いと思います。でもずっと立っていることが、イコール、真剣にこの作品に向き合っているということには決して繋がらないのではと思います。真剣に真面目に取り組んでいる姿勢は、座っている、座っていないで測るものではないと思います。

後輩の俳優(yōu)には「先輩が座っていないから、自分も座れない」という雰囲気を作ってしまうこともあるかもしれません。余計な緊張感が生まれます。

中國では、自分のシーンが終われば、「次のカットの準備があるので、休んでて下さい」とスタッフからすぐ促される。段取りをわかっている俳優(yōu)なら、自分のカットが終われば、スタッフに確認して、自分の休憩場所に戻る。自分のシーンの撮影がなければ、椅子に座って次のシーンの臺本を見て自分の中で狀態(tài)を作っておくのが、効率的という考えが定著している。

逆に自分の撮影シーンもないのに突っ立ってると、「何かあるの?」とスタッフが余計な心配をしてしまうぐらい。逆に現(xiàn)場の邪魔にもなりますしね。用がなければ自分の待機場所に戻る、出番がくれば呼ばれる。ごく簡単な流れなんです。座ることが、『楽してる』という感覚はないです。

これは外國での撮影を何度も経験しているから感じること。日本にずっと居ては気づけないことです。

私達は日本人ですから、外國で感じる「日本人としての誇れる事」というのは自分の中で持っていればいいと思うんです。ただ、大事なのは外國にいて、そして外國の人と交流することによっての「気づき」です。これは自己見識を拡げます。

イチローさんが仰ってるように、外に出る、外國の人と繋がるということは、教科書で得られる知識よりも、実用的です。「外國語を勉強しよう!」と一念発起して沢山參考書を買ったところで、そういう書物は、実際、現(xiàn)地の日常生活であまり使われない固いフレーズばかりです。それと同じで、その國の言葉を?qū)Wぶなら現(xiàn)地で學ばないといけない。

私は常に「気づき」を欲しています。だから、今でも日本に居ながらにして、中國の皆さんとも繋がっている。

今年も內(nèi)から、そして外から學んでいきます。

(本コラムは矢野浩二オフィシャルサイト http://www.kojiyano.jp/ からの転載です)

■筆者プロフィール:矢野浩司

1970年1月21日生まれ。大阪府出身。俳優(yōu)。1991年に上京し、森田健作の運転手兼付き人を8年弱務める。2000年、中國ドラマ「永遠の戀人」の出演を機に中國での活動を開始?,F(xiàn)地で數(shù)々のドラマやバラエティー番組に出演し、「中國で最も有名な日本人俳優(yōu)」と呼ばれる存在になる。2016年から日本での活動も始める。2020年4月スタートの連続ドラマ《警視庁 捜査一課長》でレギュラー出演?,F(xiàn)在も日中で數(shù)々のドラマや映畫、番組に出演し活躍している。
矢野浩司オフィシャルサイト:http://www.kojiyano.jp/

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜