中國包囲網(wǎng)の突破めざす習近平主席のAPEC首脳會議出席、中國外交の転機に―SP華字紙

Record China    2013年10月9日(水) 9時37分

拡大

7日、シンガポール華字紙はこのほど、中國の習近平國家主席のAPEC參加と東南アジア訪問を高く評価する社説を掲載した。

(1 / 2 枚)

2013年10月7日、中國日報網(wǎng)によると、シンガポール華字紙?聯(lián)合早報は4日、中國の習近平(シー?ジンピン)國家主席のアジア太平洋経済協(xié)力會議(APEC)參加と東南アジア訪問を高く評価する社説を掲載した。米國が「アジア回帰」外交戦略を表明し、南シナ海における主権問題に関して対中國包囲網(wǎng)を敷く中、習主席の東南アジア訪問はそうした包囲網(wǎng)を突破しようとしている。

その他の寫真

今回習主席が訪問したインドネシアとマレーシアは東南アジア諸國連合(ASEAN)発足時の加盟5カ國の一角であり、中國との間で良好な関係を維持してきた貴重な東南アジアの國でもある。

習主席はインドネシア國會での演説で中國の平和的臺頭と友好的な外交方針を重ねて強調(diào)し、「中國?ASEAN運命共同體」の理念を表明。アジアの発展途上國のインフラ建設を支援する「アジアインフラ投資銀行」の設立を提唱し、また「中國?ASEAN國防相會議」の整備や、今後3?5年間にASEANに1萬5000人分の政府奨學金を提供するといった具體的な措置を通じて、経済協(xié)力、文化交流、安全保障上の協(xié)力態(tài)勢の充実化を図る構(gòu)想を明らかにした。

こうした構(gòu)想が現(xiàn)実のものとなれば、中國とASEANの関係強化は確実となり、日本や韓國との間でのASEANを巡る外交競爭で有利に働くことは疑いない。中國は経済関係ではすでに米國を上回っており、日本と韓國も含めたアジア各國の経済成長に影響を與える重要な存在となっている。一方、米國はアジアの戦略的バランスを維持することで高まる中國の外向的影響を抑えようとしている。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜