武漢から帰國した自國民に対する各國の扱いの違い―中國メディア

Record China    2020年2月9日(日) 6時30分

拡大

5日、中國メディアの環(huán)球時報は、武漢から自國民を退避させた各國政府が、その後どのような対応をしているかについてまとめた。寫真は中國?武漢の華南海鮮市場で販売されていた野生動物。

2020年2月5日、中國メディアの環(huán)球時報は、新型コロナウイルスの感染が拡大する中國?湖北省武漢市から自國民を退避させた各國政府が、その後自國民にどのような対応をしているかについてまとめた。

仏メディア「AFP通信」の報道によると、中國からフランスに帰國した179人の隔離施設となったのは、地中海に面した港町マルセイユ(Marseille)から約30キロの距離にあるカリールルエ(Carry-le-Rouet)の村外れの海辺にある保養(yǎng)施設で、隔離対象者は1日2回の検溫と、看護師のチェックを受けるほかは、マスクさえしていれば、病院や診療所というよりリゾート施設のような環(huán)境で自由に過ごすことができるという。

英メディア「デイリー?テレグラフ」の報道によると、中國から英國に帰國した150人は現(xiàn)在イングランド北西部のマージーサイド州にあるアロウ?パーク病院の看護師宿舎に隔離されており、家具などの生活用品はそろっているという。だが、本來宿舎に住んでいた看護師たちは、2日間で部屋を開けてホテルに移動せねばならず、病院內(nèi)のマスクの數(shù)も不足しているなど、現(xiàn)地の人々は政府の措置に強い不満を抱いているという。

記事によると、仏英両國と比べてオーストラリア政府の対応は「冷たい」という。湖北省から帰國した240人のオーストラリア人は、本土から約1500キロ離れたインド洋のクリスマス島に隔離された。同島は本來、密航船で入國を試みるボートピープルの人たちを一時収容する施設で、朝日新聞などの記事によると、高度な醫(yī)療施設がない同島にオーストラリア政府は約30人の専門醫(yī)療チームを派遣し、隔離中に病狀が重くなった場合は、本土の醫(yī)療機関に緊急搬送するという。

日本経済新聞などの報道によると、武漢から日本に帰國した565人は、千葉県勝浦市の「ホテル三日月」など4カ所の隔離施設に収容され、検査で陰性が確認されるまで最大2週間は滯在しなければならないという。滯在生活は制約があり、チャーター機の第1便の帰國者が滯在する「ホテル三日月」は、日本政府が宿泊費を負擔するが、帰國者は大浴場や売店などの共用スペースの使用を控え、室內(nèi)で生活するよう求められているという。また食事は、ポリ袋に入った弁當が各部屋の前に置かれ、當初は約160室のうち20~30室が相部屋だったという。個室の要望が強かったことから、日本政府は第2便以降で使う警察大學校などの施設では、冷暖房や小型冷蔵庫を備えた個室を確保したが、洗濯機やテレビ、インターネット設備はないという。

獨メディア「ドイチェ?ヴェレ」の報道によると、ドイツ政府は自國民の避難のために空軍機を派遣し、武漢から102人のドイツ國民とその家族124人が帰國した。帰國後は赤十字社のサポートを受けた軍の施設內(nèi)で隔離されているという?,F(xiàn)地住民からこの措置に不満は出ていないが、新型コロナウイルスを恐れるあまり、ドイツ國內(nèi)のドラッグストアではマスクが売り切れているそうだ。

米メディア「CNN」の報道によると、米國政府はチャーター機の第1便に新型コロナウイルスによる肺炎の感染のリスクが高い195人を優(yōu)先的に搭乗させ、防護服を著た専門スタッフが搭乗前に全乗客の體溫を測ったという。経由地のアラスカでも米疾病予防管理センター(CDC)による再検査を?qū)g施したほか、カリフォルニア州の空軍基地到著時にも検査を受けた上、3日間にわたって血液検査などを通じた診斷が順次行われた。また、乗務員への感染リスクを下げるため、乗務員は中國でも飛行機から降りず、また飛行中もずっと乗務員だけ機內(nèi)の階段を上がった上階部分に留まり、乗客から完全に隔離されていたという。

記事は最後に、「各國政府の対応はそれぞれ異なる。ビーチでバカンスを楽しむ帰國者もいれば、高い壁と鉄の網(wǎng)に囲まれた拘留生活を體験する帰國者もいるようだ」と述べた。(翻訳?編集/原邦之

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜