生足ミニスカの女子に、裸祭り…日本人は冬の寒さが怖くないのか―中國メディア

Record China    2020年2月11日(火) 11時(shí)40分

拡大

10日、環(huán)球時(shí)報(bào)は、「日本人は冬の寒さを恐れないのか」と題した記事を掲載した。資料寫真。

2020年2月10日、環(huán)球時(shí)報(bào)は、「日本人は冬の寒さを恐れないのか」と題した記事を掲載した。

記事は、寒風(fēng)が吹いて白い雪が覆い、本來であれば綿入りの上著やズボンが欠かせない冬の日本において、街のいたるところで生足にミニスカートの若い女性や、短パン姿の子どもたちを非常によく見かけるとしたほか、日本各地では「裸祭り」が冬の風(fēng)物詩になっていると紹介。これらの行動(dòng)には「日本人の『寒冷文化』が関係しているのだ」と伝えた。

そのうえで、裸になって身を清めて無病息災(zāi)と五穀豊穣を願(yuàn)う裸祭りの例として、4人の若者が裸になって真水で何度も體を清め、津軽海峽に飛び込む北海道木古內(nèi)町の「寒中みそぎ祭り」や、巖手の蘇民祭、子どもも參加する岡山の裸祭り?會(huì)陽(えよう)などを挙げた。そして、各地の裸祭りに見られるように、日本では古くより寒さの中で身を清める文化的な伝統(tǒng)が存在すると説明した。

また、日本には「子どもは服を少なく著た方が良い」という一般的な考え方があり、子どもたちに薄著をさせることで、皮膚の抵抗力をつけ、強(qiáng)い體をつくる教育方針が取られていると紹介。さらには「子供は風(fēng)の子」言葉があり、幼稚園や學(xué)校では寒い日でも課外活動(dòng)を行ったり、マラソン大會(huì)を開いたりすると伝えている。

記事はさらに、アニメやドラマでよく見かけるように、日本の中高生は雪が降るような寒さの中でも生足にミニスカートを履き、コートを著るのが一般的なスタイルであると説明。それは北海道でも同様であり、一年どの季節(jié)でも「生足にミニスカ」を通すのだとした。そして、女子中高生たちが「足は寒いけれど、かわいいほうがもっと大事」、「寒さよりも、ダサくなってしまうほうが怖い」と語り、寒いながらも自身をより美しく、かわいく見せるために我慢をしていることを紹介した。

その一方で、日本の冬は外気溫こそ寒いものの、商業(yè)施設(shè)や駅など屋內(nèi)の暖房設(shè)備が充実しているため、生足にミニスカートでも耐えることができるのだとしたほか、極端に寒い日には見えない場所にカイロを貼るといった対策も取っていることを伝えている。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜