拡大
22日、中國で都市化にともない、年間數(shù)億トンもの建設?解體廃棄物が各大都市の周辺地域に放置されている。廃棄物のリサイクル率は5%にも満たないという。寫真は安徽省淮北市の建設現(xiàn)場。
(1 / 2 枚)
2013年10月22日、參考消息(電子版)によると、都市化にともない古い建築物を取り壊したり、あるいは強制的に住民を立ち退かせたりしている中で、年間數(shù)億トンもの建設廃棄物や解體廃棄物が大都市の周辺地域に放置されている。
【その他の寫真】
中國ではプラスチックや金屬、古紙などのごみは回収されているが、建物の建設?解體の廃棄物は見過ごされたままになっている。香港大學の呂偉生(ルー?ウェイション)準教授は「廃棄物に含まれるごくわずかな金屬はリサイクルされるが、殘りは処理するシステムが整っていないこともあり、放置されるままになっている」と話す。
呂準教授の調(diào)べによれば、歐米では建築物の壽命は75年以上だが、中國の建築物の壽命は30年程度と短く、建物の建設?解體に関連する廃棄物の問題は年々悪化している。2011年に中國で発生した建設?解體廃棄物は20億トンにのぼるとみられる。日本ではそうした廃棄物の95%がリサイクルされている一方、中國ではその率は5%にも満たないという。
そうした中、中國では廃棄物のリサイクルを促進する動きが現(xiàn)れている。北京新奧混凝土(コンクリート)有限公司(會社)は貴州省貴陽市と甘粛省蘭州市の工場でコンクリートの製造に粉砕した廃棄物を利用している?!袱长韦瑜Δ驶顒婴吓墒证扦悉胜い?、重要な意義を持つ」と同社責任者は話す。
しかし、耐久性や品質(zhì)への不安が根強く、住宅や公共建築物への再利用が躊躇(ちゅうちょ)されやすい。同社責任者は「中國では再利用が可能な廃棄物が、“ただのごみ”扱いされている。われわれは意識を変える必要がある」と語っている。(翻訳?編集/岡田)
Record China
2013/2/15
Record China
2011/1/15
Record China
2011/8/3
Record China
2012/11/14
Record China
2011/1/3
ピックアップ
この記事のコメントを見る