中國のオークション會場で贋作が氾濫=「贋作生産ラインが存在する」―臺灣メディア

Record China    2013年10月31日(木) 11時16分

拡大

29日、富豪の數(shù)が急速に増加する中で活気を帯びる中國のオークション市場で、贋作(がんさく)が氾濫している。寫真は2012年4月、江蘇省南通市で行われた市民向けの無料鑑定會。

(1 / 2 枚)

2013年10月29日、參考消息網(wǎng)によると、臺灣メディアは、富豪の數(shù)が急速に増加する中で活気を帯びる中國のオークション市場で、贋作(がんさく)が氾濫していると報じた。

その他の寫真

2011年5月に開かれた嘉徳春季オークション會場で、斉白石(チー?バイシー)の水墨畫が4億2500萬元(約68億円)という驚きの価格で落札された。これにより、中國本土のオークション市場は一躍、世界の注目を集めることとなった。

しかし、2年が過ぎた現(xiàn)在でも、この水墨畫は北京市の倉庫に眠っている。落札者が「贋作ではないか」との疑いを持ち、支払いを拒否しているためだ。これに限らず、ほかの多くのオークションで同様のケースが見られている。

問題は中國の市場に贋作が大量に出回っていることだ。3年前に7280萬元(約11億6000萬円)で落札された徐悲鴻(シュー?ベイホン)の名畫が、のちに美術學院の學生が描いたものだということが発覚した。

蕓術品資料會社?雅昌の2012年の研究によると、中國本土の約20の都市で25萬人が贋作の製造?販売に関わっており、多くの場所で整った生産ラインが存在する。また、贋作は精巧に造られており、容易には見分けがつかないという。(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜