拡大
今年は新型コロナウイルスの影響で、例年とは少し違う3月8日の「婦女節(jié)」を迎える上海。
(1 / 4 枚)
今年は新型コロナウイルスの影響で、例年とは少し違う3月8日の「婦女節(jié)(國際女性デー)」を迎える上海。日々の新たな感染者數(shù)が減少してきたが、市內(nèi)では、依然として感染拡大防止の厳しい規(guī)制や管理が続いている。
【その他の寫真】
ここ數(shù)年、この日は、「女神節(jié)(女神デー)」とか、「女王節(jié)(女王デー)」と呼ばれ、圧倒的な消費力を持つ女性たちを?qū)澱栅趣筏可虘楗ぅ佶螗趣稳栅趣筏?、たいてい?月下旬より販促キャンペーンが始まる。
例年だと、法定休日制度で半休となる働く女性たちを中心に、各地で様々な記念式典などのイベントも行われ、民間でも企業(yè)主催で女性に人気のDIYワークショップが企畫されたり、ショッピングモールなどで女性関連商品のセールなどが行われたりする。
大人女子會を開き、オシャレして食事する女性たちも多い。もちろん、女性に贈るプレゼントの定番(?)である“花”を扱うフラワーショップも大盛況になる、例年であれば、だ。
今年は、2月14日のバレンタインデーが外出自粛期間中だったので、當然、バレンタイン商戦は不発に終わり、まったく盛り上がらなかったのは仕方ない事情とはいえ、フラワーショップをはじめ、関連ショップやレストランは、年數(shù)回の大きな稼ぎ時に水を差され、大きな打撃だったはず。殘念ながら、今回の3月8日も同じ狀況になりそうだ。
新型ウイルスのピークと言われた2月下旬を経て、少しずつ街の機能も動き出した感があるが、それでも、通常モードにはほど遠い。3月いっぱいは在宅勤務(wù)を?qū)g施する企業(yè)も多く、不要不急の外出自粛を促す行政指導もまだまだ続く。店內(nèi)で食事がとれるレストランも少なく、フードデリバリーが主體だ。
そうした中で迎える3月8日。イベントはなくてもせめてプレゼント消費はと、店舗側(cè)もオンラインショッピングセールを強化したり、フラワー?デリバリーサービスなど「非接觸消費」方法を駆使したりして、消費者の購買意欲を高めている。(提供/フライメディア)
フライメディア
2020/3/4
フライメディア
2020/3/2
フライメディア
2020/2/27
フライメディア
2020/2/25
フライメディア
2020/2/21
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る