日本の護衛(wèi)艦、中國漁船との衝突で穴が開いたのは正常―中國軍事評論家

Record China    2020年4月1日(水) 22時20分

拡大

1日、新浪軍事は、日本の護衛(wèi)艦と中國漁船との衝突事故について、「護衛(wèi)艦の損傷は正常なこと」とする中國の軍事評論家の文章を掲載した。寫真は海上自衛(wèi)隊の護衛(wèi)艦「しまかぜ」(出典:海自ホームページ)。

2020年4月1日、中國メディアの新浪軍事は、日本の護衛(wèi)艦と中國漁船との衝突事故について、「護衛(wèi)艦の損傷は正常なこと」とする中國の軍事評論家?張召忠(ジャン?ジャオジョン)氏の文章を掲載した。

この事故は、海上自衛(wèi)隊の護衛(wèi)艦「しまかぜ」と中國漁船が先月30日夜、東シナ海の公海上(屋久島の西約650キロメートル)で衝突したというもので、「しまかぜ」の左舷には長さ1メートル、幅20センチの穴が開いた。死者や行方不明者は出ておらず、張氏は「漁船乗組員1人が事故で腰を負(fù)傷。中國海警が現(xiàn)場で調(diào)査を進めている」と説明するとともに、中國外交部の報道官が「中國船舶の航行の安全にもたらされた影響に中國側(cè)は関心を寄せている。雙方はこの件で意思疎通を行っており、再発を防ぐために事故原因が早く明らかになることを願う」と述べたことを紹介した。

そして、「ここで感嘆せざるを得ないのは日本の一部メディアの『話術(shù)』だ」と指摘し、「日本の一部メディアは衝突地點を『屋久島沖(屋久島近海)』と曲解。日本のネットユーザーも中國漁船は『日本近?!护窑い皮稀喝毡兢晤I(lǐng)?!护侨毡兢闻灤诵n突と理解した」と説明。その上で、「しかし、地図を見てみると『屋久島の西約650キロの公海海域』は『中國上海から約200キロの公海海域』と言うのがより適切かもしれない」との考えを示した。

張氏はまた、「日本の護衛(wèi)艦は中國に近い場所で監(jiān)視任務(wù)を行っていた。誰を念頭に置いていたかは自明だ」と述べて外國の艦船の公海における合法的な活動について説明した他、「護衛(wèi)艦との衝突事故で漁船に死者が出なかっただけでなく、護衛(wèi)艦に大きな穴を開けた?」との疑問を多くの人が抱いたと指摘。これについては「実はとても正常な狀況」とし、「一般的に現(xiàn)代の軍艦の船體は非常にもろい。數(shù)十トンの船がぶつかっても重いダメージを受けるだろう」との解説を加えている。

張氏は「しまかぜ」について、歴史的な角度などからの説明も行っており、最後は再び今回の事故に話を戻して、「事故は公海上で起き、重傷者も出ていない。単なる偶発事故だと推測できる」と論じた。(翻訳?編集/野谷

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜