冷戦後の日中関係、日中の學(xué)者?専門家が議論―上海市

Record China    2013年11月25日(月) 12時(shí)52分

拡大

23日、上海で開催された國際學(xué)術(shù)會(huì)議に日本と中國の學(xué)者や専門家が集まり、日中関係の現(xiàn)狀や中國脅威論、歴史問題などについて意見が交わされた。寫真は河南省開封市の日中友好桜園。

(1 / 2 枚)

2013年11月24日、新民晩報(bào)によると、中國上海市の復(fù)旦大學(xué)日本研究センターで23日に開催された第23回國際學(xué)術(shù)會(huì)議に日本と中國の學(xué)者や専門家50人余りが出席し、「冷戦後の日本の政治、経済、社會(huì)システムの変容と、その日中関係に対する影響」とのテーマで意見が交わされた。

その他の寫真

中國からは元中國外交部副部長の徐敦信(シュー?ドゥンシン)氏、中國商務(wù)部アジア司の宋耀明(ソン?ヤオミン)副司長、中國外交部アジア司の茍皓東(ゴウ?ハオドン)參事官、日本からは元外務(wù)省審議官の小倉和夫氏、駐上海総領(lǐng)事館の小原雅博総領(lǐng)事など、政府関係者も會(huì)議に出席した。

日中関係の現(xiàn)狀や中國脅威論、歴史問題などについて両國の専門家が議論し、日中平和友好條約が締結(jié)に至った経緯やその後の日中友好への人々の足跡、努力を振り返った。元駐上海総領(lǐng)事の吉田重信氏は中國人留學(xué)生が日本で自費(fèi)出版した雑誌を紹介し、日中友好を訴えかけた。

日本と中國は互いに重要な隣國関係にあり、両國友好は経済社會(huì)の発展に不可欠であるとの見解が雙方の専門家の間で共通しており、現(xiàn)在の日中関係が氷河期だとしても、両國の専門家が力を合わせ、関係の正常化を促していくべきだとの見方で會(huì)議は一致した。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜