拡大
28日、香港のサウスチャイナ?モーニング?ポスト紙は、「防空識別圏設定で明らかになった中國の軍事技術水準」と題した記事を掲載した。寫真は尖閣諸島をめぐる問題を扱った中國の新聞。
(1 / 2 枚)
2013年11月28日、香港のサウスチャイナ?モーニング?ポスト紙は、「防空識別圏設定で明らかになった中國の軍事技術水準」と題した記事を掲載した。參考消息網が29日付で伝えた。
【その他の寫真】
中國は東シナ海上空域に防空識別圏を設定した最後の大國だ。同地域を効率的に監(jiān)視するためには、最新鋭のレーダーシステムと、複數(shù)の航空機に対する同時追跡、識別、監(jiān)視能力が求められる。
中國軍當局は長期にわたり、早期警戒システムの研究開発に力を入れてきた。
中國解放軍の退役少將?徐光裕(シュー?グアンユー)氏は、「中國は25年かけて、防空識別圏を監(jiān)視するためのハードとソフトを完備した」とした上で、「中國が防空識別圏を設定したのは、自國の空中?海上における権利保護の必要性を認識したことを意味するだけでなく、中國の軍事技術水準を示すものだ」と強調した。
空中監(jiān)視システムの主力となるのは、中國軍當局が研究開発した早期警戒管制機(AEW&C)だ。AEW&Cを配備しているのは、イスラエル、ロシア、米國を含めてわずか4カ國だ。
中國軍當局は2009年に早期警戒管制機「空警-2000」を公開したが、北京の中央政府はその數(shù)量までは明かさなかった。
今月、一部の軍事サイトに、次世代の早期警戒管制機の畫像が掲載された。愛好家の間で「空警-500」と呼ばれるものだ。従來機に比べ、小型で飛行能力に優(yōu)れているという。
中國海軍の専門家?李傑(リー?ジエ)氏によると、中國軍の早期警戒管制機や新型機は日本の自衛(wèi)隊機より優(yōu)れた性能を持つという。また數(shù)の面でも、日本の航空自衛(wèi)隊を上回っている。李氏は、「宮古島や沖縄本島の基地からは、紛爭地まで距離が遠すぎる」と指摘している。
マカオの軍事評論家は、「航空自衛(wèi)隊は米軍と定期的に合同演習を行い、経験面で中國空軍を上回っている」とした上で、「中國軍はまだ軍事力近代化の道を進んでいる段階だ。各方面が相互協(xié)力できるまでにはまだ時間がかかる」と指摘している。(翻訳?編集/NY)
Record China
2013/11/29
Record China
2013/11/27
Record China
2013/11/29
Record China
2013/11/29
Record China
2013/11/29
ピックアップ
この記事のコメントを見る