オッサン「寂しくないか?一緒に寢てやろうか?」、日本人がビックリするバングラデシュ人の距離感

Record China    2013年12月5日(木) 23時(shí)50分

拡大

バングラデシュにやって來た日本人の間では、距離感の違いに戸惑うエピソードに事欠かない。

(1 / 2 枚)

バングラデシュにやってきた日本人の間では、距離感の違いに戸惑うエピソードに事欠かない。(文:田中秀喜)

その他の寫真

「あるベンガル人の同僚と一緒に車の後部座席に乗っていたら相手がそーっと小指を絡(luò)めてきた」

「一人旅中、仲良くなったバングラデシュ人が、『寂しくないか、オレが一緒に泊まってやろうか?』と言ってきた」

「バングラデシュに來るたびに友人と男同士一緒のベットに寢なくてはいけないのが実は苦痛。でもいまさら拒絶すると相手が傷つくとおもっていまだに言い出せない」

「とある援助機(jī)関の研修で日本にやってきたバングラデシュ人。ホテルで一人で寢るのが寂しいとガイドを真夜中に起こして泣きついた」

別に肉體関係を求めているわけではない。友達(dá)同士はそういうものだという感覚なのだ。常に誰かと一緒にいるのが當(dāng)たり前、逆に「個(gè)人のプライバシー」という概念はない。また、男女の仲でもとにかく連絡(luò)をまめにとらないとその関係を維持するのが難しいようだ。

「若い戀人同士、長電話すると通話料を払えなくなるので30分おきに攜帯をワン切りして相手のことをいつも想っていることの合図とする?!?/p>

「たとえ仕事中であろうと1日に2回は家族に電話をかけなければ冷たい男扱いされる」

この攜帯ワン切りで相手に合図を送るというのは海外に出稼ぎに行っているバングラデシュ人と留守家族の間でもよくやっているらしい。

歓待の習(xí)慣も日本と違う。旅先でも仕事でも、ちょっと仲良くなったバングラデシュ人から、食事に誘われることは多い。

食事に誘われないまでも、訪れた先でチャ(バングラ式激甘ミルクティー)やビスケット、りんごなどのフルーツが運(yùn)ばれてくる。ここで、出された食べ物を遠(yuǎn)慮して食べないと、相手はすごくガッカリしてしまう。

ベンガル地方の食事は米飯にやや汁気の多いカレーを混ぜて食べる。歓待の席では招待した主人自ら客人に食事をよそうことになっている。とにかく招待側(cè)はどんどんよそってくる。この時(shí)に何度もいらない、もう食べられないと言わないと勘弁してくれない。皿に盛られた料理をすべて平らげようとすると、まだ足りなかったかと勘違いされさらに盛られてくるので、注意。ちょっとだけ殘すと「もう終わり」のサインとなる。

食事は余るほどつくり、客人がもう食べられないところまで食べさせるという歓待の習(xí)慣は中國にも似ている。この食事の席でも下手に遠(yuǎn)慮するより、あれが食べたいこれが食べたいと図々しくお願(yuàn)いしたほうが彼らは喜ぶ。それが距離感が近い事、友人同士の証明になるのだ。

常に大勢の人に囲まれ、その人々の距離感がすべて近い。人付き合いの距離感の近さ故にストレスを感じる外國人が多い一方で、この距離感が懐かしくてまた戻って來たくなる、そんな不思議な魅力がこの國にはある。

しばらくバングラデシュに滯在したことのある人であれば、たとえ10年ぶりにふらりと帰ってきた時(shí)も、あなたのことを覚えている人はかならずいる。そして戻って來たときにはまたいつもと変わらぬ笑顔であなたを迎え入れてくれるだろう。

◆執(zhí)筆者プロフィール:田中秀喜

1975年生まれ。メーカー勤務(wù)、青年海外協(xié)力隊(duì)、JICA専門家を経てバングラデシュでコンサル業(yè)を起業(yè)。チャイナプラスワンとして注目されながら情報(bào)の少なさから敬遠(yuǎn)されがちなバングラデシュの情報(bào)源となるべく奮闘中。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜