<コラム>蘇州郊外で必見、同里の思本橋と呉江の東廟橋

工藤 和直    2020年6月22日(月) 23時40分

拡大

蘇州郊外に行くと大きな改修がなく宋時代のままが殘っている古橋がある。そのいくつかを紹介したい。

(1 / 2 枚)

蘇州にある橋は宋時代に木造から石橋に架け替えられたが、宋代當(dāng)時のままの石橋はない。明?清時代に改修されたものが、往時を偲ばせるに過ぎない。郊外に行くと大きな改修がなく宋時代のままが殘っている古橋がある(國家一級文化財として登録)。そのいくつかを紹介したい。

その他の寫真

一つは同里にある「思本橋」である。同里はその昔は「富士」と言われ、40座の橋が記録されている。呉江から同里へ行く際、通るのが迎燕路であるが、その南に思本路がある。その西端の工場地帯にある汚い運河を跨ぐのが、「思本橋」である。南宋寶祐年間(西暦1253~1258年)に創(chuàng)建、760年前の雄姿を見る事ができるアーチ橋である。橫から見るに、橋上部の梁部に彩雲(yún)の模様がうっすらと殘っている(寫真1)。

もうひとつが、呉江七都にある「東廟橋」(梁橋)である(寫真2)。230號線から呉越路に南下した東廟橋村にあり、橋梁は武康石(浙江省徳清県産で紫色に輝く凝灰?guī)r)からなる。欄干は花崗巖作りである。南宋紹定年間(西暦1228~1233年)に創(chuàng)建、同里の思本橋に先立つ25年前の橋である。この二つを見ないと蘇州の古橋を語る資格がない。七都付近には八都もあり、調(diào)査するに西暦909年には、1から29都まであったようだ。これらの橋の共通點は“何でこんな田舎”と思う點である。それが故に時代から取り殘され現(xiàn)在まで殘ったのだ。これらの橋の周囲に明?清時代の古橋も見られるが、共通して今でも生活のために使われている點だ。二つの橋はふんだんに“武康石”が使われ、800年の歴史の中で最高の“紫色”を呈している。まさに國寶級である。蘇州市南部の呉江地方には260余の古橋が記録されている。

同里まで行く時間がない方々にとって、蘇州城に近く明?清時代に改築されて宋?元時代の面影を持つのが、城內(nèi)東南角にある「滅渡橋」と寒山寺內(nèi)にある「楓橋」(封橋)だ。唐代創(chuàng)建の楓橋は古來水上交通の関所(鉄嶺関)たるべき重要な橋であったがため、西暦1860年の太平天國の亂で破壊され再建された花崗巖単孔アーチ橋である。また寒山寺門前にあるのが「江村橋」であるが、同じく唐時代に創(chuàng)建され清代西暦1706年改修の花崗巖単孔アーチ橋である(古呉軒出版社「蘇州古橋文化」)。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大學(xué)大學(xué)院工學(xué)研究科修了。韓國で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國電子産業(yè)振興會より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會社執(zhí)行役員兼務(wù)。2013年には蘇州日商倶楽部(商工會)會長として、蘇州市ある日系2500社、約1萬人の邦人と共に、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。2015年からは最高顧問として中國関係會社を指導(dǎo)する傍ら、現(xiàn)在も中國関係會社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中國や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進(jìn)め方」など多方面で講演會を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜