拡大
7日、祖國(guó)を離れて約10年たったイランのモフセン?マフマルバフ監(jiān)督は、自らを「世界を旅する放浪者」と呼ぶ。新年連続インタビュー「アジア映畫の今」最終回は第14回東京フィルメックス審査委員長(zhǎng)を務(wù)めたマフマルバフ監(jiān)督。作品寫真提供:東京フィルメックス事務(wù)局
(1 / 2 枚)
2014年1月7日、祖國(guó)を離れて約10年たったイランのモフセン?マフマルバフ監(jiān)督は、自らを「世界を旅する放浪者」と呼ぶ。新年連続インタビュー「アジア映畫の今」最終回は、第14回東京フィルメックス審査委員長(zhǎng)を務(wù)めたマフマルバフ監(jiān)督。イランを代表する監(jiān)督でありながら、人権?社會(huì)活動(dòng)などが當(dāng)局に問(wèn)題視され、いまだ帰國(guó)できていないが、「映畫を作れる場(chǎng)所が私の家だ」と語(yǔ)る。
【その他の寫真】
1957年、テヘラン生まれ。10代で革命運(yùn)動(dòng)に身を投じ、4年余りの投獄生活を経験した。82年に映畫監(jiān)督デビュー。87年の「サイクリスト」が「イラン人なら誰(shuí)もが観た」と言われるほどの大ヒット。世界各地の映畫祭で紹介され、高い評(píng)価を得る。代表作に「パンと植木鉢」(95)、「カンダハール」(01)など。最新作は釜山國(guó)際映畫祭の前ディレクター、キム?ドンホ氏に密著したドキュメンタリー「微笑み絶やさず」。今回のフィルメックスで上映された。
2004年、保守強(qiáng)硬派のアフマディネジャド政権発足を前にイランを出國(guó)。アフガニスタン、タジキスタン、フランスを経て英國(guó)に移住した。妻のマルズィエ?メシュキニ、娘のサミラとハナも監(jiān)督、息子のメイサムはプロデューサーという映畫一家だ。
▼主なやり取りは次の通り。
──キム?ドンホ氏は韓國(guó)當(dāng)局の検閲擔(dān)當(dāng)だった。にもかかわらず、検閲制度の廃止に成功した理由はどこにあったと思うか。
彼はあらゆることから「何かを生み出せる」人だ。検閲問(wèn)題は別にして、制限の中で何かを探している。私は人間とは、蕓術(shù)家か牧師のどちらかだと思う。彼が牧師であり、宗教的な人であっても、宗教の中から蕓術(shù)を探し出せたのではないか。
──人間的にどんな面に最も魅力を感じたか。
性格だ?!副井?dāng)の人間」は彼のような人を指す。彼は他人をとても尊敬している。有名無(wú)名にかかわらず、誰(shuí)にも平等に対応する。いつも微笑んでいる。映畫祭のボランティアと、ジュリエット?ビノシュに見(jiàn)せる笑みが一緒。それをコントロールするのは大変だと思う。
マネージメント能力が非常に高い。作業(yè)の過(guò)程でどんどん新しいものを生み出す。普通はできないことだ。
──監(jiān)督がもしイランに帰れたら、どんな作品を撮りたいか。
難しい。(しばらく考えて)戻ってみないと狀況が分からない。イランには語(yǔ)られていない物語(yǔ)がたくさんある。狀況によって選ぶテーマは変わると思う。
私は04年にイランを出て、アフガニスタンで映畫を2年間教えた。イランでは(保守強(qiáng)硬派の)アフマディネジャド大統(tǒng)領(lǐng)が誕生した。しかし、(娘で映畫監(jiān)督の)サミラの撮影現(xiàn)場(chǎng)で爆発事件があり、タジキスタンへ移って2年を過(guò)ごした?,F(xiàn)地では映畫祭を開(kāi)催したり、映畫製作を教えたり。作品も2本撮った。
さらに政治的な理由でフランスへ行った。フランス滯在中、イランで不正選挙に抗議する暴動(dòng)が起きた。その関連で1年半ほど活動(dòng)したり、イランからの避難民の世話をした。だがフランスの警察に「あなたはテロ攻撃を受けるかもしれない。護(hù)衛(wèi)を付けます」と言われた。どこへ行くにも誰(shuí)かついてくる。嫌になった。(國(guó)境検査を免除する歐州の)シェンゲン協(xié)定のため、パリは人がどこからでも入って來(lái)る。そこで(同協(xié)定適用外の)英國(guó)へ行き、再び映畫を撮り始めた。イスラエル、イタリア、ロンドン、韓國(guó)など各地で撮ってきた。
イランを出て9年以上になる。最近は映像製作より小説を書くことに力を入れてきた。各國(guó)でワークショップも行った。次はグルジアで長(zhǎng)編を撮るつもりだ。
今はイランの旅券が更新できず、フランスの旅券を取得し、英國(guó)に住んでいる。英國(guó)は子どもたちが住んでいるといった方が正しい。私は1年の半分は自宅にいない。世界をあちこち旅する放浪者。映畫祭やワークショップ會(huì)場(chǎng)では、本音を出せるから好きだ。映畫を作れる場(chǎng)所が私の家。僕は地球生まれで、自分の國(guó)は映畫だと思っている。
私たち人間はみな地球人だ。國(guó)境を作った人々に腹が立つ。いったい誰(shuí)が作ったんだ? 言葉はなぜたくさんあるんだ? みな自國(guó)の文化や言葉を大事にするが、同じ言葉を話せばいいのに。いつか「地球語(yǔ)」が話される日が來(lái)るだろう。それは映畫かもしれない。映畫はみなが語(yǔ)るものだから。
言葉の壁を取り払えば、どこの人も皆同じだ。戀に落ちたり、ふられたり、笑ったり、泣いたり、孤獨(dú)を感じたりする。みな同じ人間だから。
──故國(guó)を離れて放浪者になった。つらい時(shí)には何が支えになっているか。
これまで世界50カ國(guó)を訪れた。心が折れることもしばしばだ。つらい時(shí)は「自分はどれほど人の心を壊してきたか」と考える。今後は人を傷つけないようにしようと思う。人の尊厳について考える。
誰(shuí)かに何かを「食べなさい」と言うのと、「どうぞ食べて下さい」と言うのでは、あなたと対象の関係は異なる。あなたが命令する時(shí)は、相手が逆に上にいるのだ。
今の私たちはどんな國(guó)、どんな社會(huì)も、人を人として見(jiàn)ていない。肩書きで人を見(jiàn)下している。誰(shuí)かに肩書きで見(jiàn)られた時(shí)、私の心は折れる。しかし、悲しみをエネルギーに変えて書くんだ。
──海外から見(jiàn)てイラン映畫界はどう変化したか。
悪化している。検閲とデジタル化が原因だ。昔は特別な人が特別な話をしたい時(shí)、映畫を撮影するものだった。今は攜帯電話一つで誰(shuí)でも撮れる。製作本數(shù)が観る人の數(shù)より多い。観客より映畫監(jiān)督の方が多い。
作品の質(zhì)は落ちている。イランではここ數(shù)年、検閲が非常に厳しかった。今いい映畫を探し當(dāng)てるには、1000本は観なければならない。昔は映畫が一つの視線を持っていた。今はみなカメラをただ持っているだけ。ペンを持つ人が、全員記者とはいえないだろう?
──監(jiān)督からみて良い映畫とは。
難しい。私にとって映畫は娯楽。最初から最後まで見(jiàn)続けられれば、良い映畫だろう。黒澤明作品のようにね。テーマ性が非常に強(qiáng)く、深い話をしているのに、最後まで座って観ていられる。
ただ、娯楽性だけでは商業(yè)映畫になってしまう。人に何を教えられるのか。道化のように人を楽しませ、先生のように教える。これだけではテレビドラマだ。さらに必要なのは魔法と詩(shī)。一人の監(jiān)督の中に、道化、先生、マジシャンがいなければならない。三つそろえば良い映畫ができる。(黒澤明監(jiān)督の)「羅生門」を思い出してほしい。最初から最後まで、観客は「物語(yǔ)はどこへ行き、どうなるのだろう」と思いながら観る。
魔法使いのように私たちを引き込むから、何度も観たくなる。だから「羅生門」はマジックなのだ。娯楽性だけの作品は商業(yè)映畫だ。學(xué)ぶだけの映畫は宣伝性が強(qiáng)くなる。マジックだけの映畫もある。見(jiàn)た直後は魔法にかかったように思うが、數(shù)日後には消えてしまう。
しかし、娯楽性のない映畫は終わりまで観られない。學(xué)ぶものがない映畫は楽しいだけ。マジックのない映畫は2度観たくない。(イランのアミール?ナデリ監(jiān)督作)「駆ける少年」はマジックだ。だから何度でも観られる。しかし、デジタル化が進(jìn)んで以降、三つを兼ね備えた作品はなくなった。イランに限らず世界的な現(xiàn)狀だ。(文?寫真/遠(yuǎn)海安)
Record China
2014/1/6
Record China
2014/1/5
Record China
2014/1/5
Record China
2014/1/4
Record China
2014/1/4
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る