インドの中國製品ボイコット、「言うはやすく行うは難し」―香港英字紙

Record China    2020年7月4日(土) 15時20分

拡大

29日、サウスチャイナ?モーニング?ポストは、インドの「中國製品ボイコット」が、口に出すほど簡単ではないと指摘する記事を掲載した。

2020年6月29日、香港の英字紙サウスチャイナ?モーニング?ポストは、インドでの「中國製品ボイコット」が、口に出すほど簡単ではないと指摘する記事をネット版に掲載した。

記事によると、インドでは今年4月に「パンデミックによる影響で引き起こされた経済的苦悩を緩和するために、國産(インド製)の商品のみを購入しよう」というオンラインキャンペーンが盛り上がり始めた。このキャンペーンを主導(dǎo)した「Swadeshi Jagran Manch(SJM)」という組織は、多國間貿(mào)易や外國資本の投資に批判的な立場を取っており、ヒンドゥー至上主義を唱える「民族義勇団(RSS)」や、ナレンドラ?モディ首相が所屬する與黨「インド人民黨(BJP)」とも関係が深いという。

記事は、「インドは512億4000萬ドル(約5兆4500億円)に上る対中貿(mào)易赤字を抱えている」とし、「6月中旬にインドと中國の國境地帯で軍事衝突が発生したことから、中國製品がこのキャンペーンの主な標(biāo)的になっている」とした。キャンペーンの支持者の中には政治家やニュースキャスターも存在し、一般の支持者は、ツイッターフェイスブックなどで「Boycott_China_MNC」などのハッシュタグを使い、中國製品のボイコット運動を展開しているという。

記事はさらに、中國製アプリの使用禁止後のインド國內(nèi)向けアプリ開発についても紹介。TikTokに類似した「Mitron TV」というアプリは、リリースされた5月に500萬ダウンロードを達(dá)成し、インド國內(nèi)のダウンロード數(shù)第2位のAndroidアプリになったという。また、中國製のアプリを検出し削除する「Remove China Apps」も2週間で500萬人以上がダウンロード。さらに、中國製でないにもかかわらず、創(chuàng)設(shè)者が中國系米國人であることから、ビデオ會議アプリの「Zoom」の代用アプリも開発しようとしていたが、これは斷念したという。

一方で記事は「中國の投資マネーが、インドの新興企業(yè)にとって最も重要な資金源になっている」と指摘。TataやInfosysのようなインド企業(yè)は、リスク回避を重視し、新興企業(yè)への資金提供に消極的で、配車サービスのOlaや、食料品配達(dá)會社のBigBasket、デジタル決済會社のPaytmなどは中國からの投資により成長を遂げたという。また、インドはインフラ開発が遅れており、成熟した製造業(yè)がないという問題があり、炊事用具から白物家電、テレビに至るまで、中國製品の輸入で民衆(zhòng)の需要を満たしているという。

記事は最後に「長期的に見て、中國製品のボイコットは最終的にインドの人民を苦しめることになるだろう。中國製品のボイコットは『言うはやすく行うは難し』だ」と述べた。(翻訳?編集/原邦之

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜