<インタビュー>発明は「雰囲気」と「感動(dòng)」から=留學(xué)教え子が中國の重鎮(zhèn)に―藤嶋昭東京理科大學(xué)長(上)

八牧浩行    2014年3月27日(木) 9時(shí)13分

拡大

ノーベル賞候補(bǔ)に毎年ノミネートされている藤嶋昭?東京理科大學(xué)長はRecord Chinaのインタビューに応じ、豊富な研究実績や教え子の留學(xué)生との交流から、自然界の驚異、教育?大學(xué)問題まで幅広く語った。

(1 / 2 枚)

ノーベル賞候補(bǔ)に毎年ノミネートされている藤嶋昭?東京理科大學(xué)長はRecord Chinaのインタビューに応じ、豊富な研究実績や教え子の留學(xué)生との交流から、自然界の驚異、教育?大學(xué)問題まで幅広く語った。この中で、「アインシュタインらのノーベル賞級(jí)の発明は、ワイワイ?ガヤガヤ切磋琢磨する研究室から生まれた。雰囲気がよかったから感動(dòng)を呼び、大きな歴史的な発見が生まれた」と指摘。1979年に初めて訪中して以來、いち早く留學(xué)生の受け入れと養(yǎng)成?助成を通じ、日中の學(xué)術(shù)?研究の交流に取り組んだという。東大研究室時(shí)代に教えた留學(xué)生の多くが帰國後中國科學(xué)界をリード。今でも親密な行き來が続いており、今こそこうした交流が日中の友好促進(jìn)に役立つとの考えを熱く語った。

その他の寫真

(聞き手=八牧浩行Record China主筆)

――藤嶋先生は東京大學(xué)大學(xué)院に在學(xué)中の1967年春、水溶液中の酸化チタン電極に強(qiáng)い光を當(dāng)てたところ、酸化チタン表面で光觸媒反応が起きることを発見。業(yè)績が認(rèn)められ、2004年に日本國際賞や日本學(xué)士院賞を受賞し、毎年ノーベル化學(xué)賞の候補(bǔ)にノミネートされています。酸化チタンは表面についた汚れや悪臭の原因となる有機(jī)物を二酸化炭素と水に分解する効果を応用し、ビルの外裝や駅の屋根、トイレの便器などに広く応用されていますね。また、中國人留學(xué)生も多く育てられたとか。

私は中國工學(xué)院(日本學(xué)士院に相當(dāng))の院士です。北京の人民大會(huì)堂で院士の稱號(hào)を中國のトップからいただきました。日本人としては2人目でした。私が最初に中國を訪問したのは1979年です。その前の1977年に中國から初めての留學(xué)生6人が東京大學(xué)工學(xué)部のそのうち1人が私の研究室に來て2年間在籍しました。黎甜階君です。その後中國の優(yōu)秀な方が日本政府の國費(fèi)留學(xué)生として來てくれることになりました。

もちろん私費(fèi)留學(xué)生も來てくれましたが、そのうちの一人が姚建年君で、東大の博士號(hào)を取って帰國しました。現(xiàn)在、中國科學(xué)院の院士でもある彼は科學(xué)技術(shù)基金委員會(huì)の大臣格であるとともに中國化學(xué)會(huì)會(huì)長務(wù)めています。同じく東大研究室の教え子である劉忠範(fàn)君(現(xiàn)在51歳)は北京大學(xué)教授?院士です。中國で最近、學(xué)術(shù)分野ごとに巨額の資金が付く制度ができた時(shí)、彼は化學(xué)を代表して一人選ばれました。

江雷君(現(xiàn)在46歳)は、昨年12月に、ここ(東京理科大學(xué)葛飾キャンパス)に來ていました。中國の化學(xué)研究所の教授でもありますが、北京の航天大學(xué)の材料學(xué)部長?院士です。新しい機(jī)能材料の開発をやっています。このように私の研究室の中國人留學(xué)生は皆中國に戻って業(yè)績を挙げ、活躍しています。院士ばかりで、うれしいことです。

――大事なことですね。先生が教えられた留學(xué)生が中國の化學(xué)會(huì)の礎(chǔ)を築かれたのですね。

皆今でも40歳代から50歳代で若いですよ 國費(fèi)留學(xué)生として20歳代で來日し、みな熱心で優(yōu)秀でした。掲載されるのが難しい「ネイチャー」(英國の世界一権威ある科學(xué)雑誌)にも皆論文を書きました。劉忠範(fàn)君も姚建年君もネイチャーに論文を出し、人民日?qǐng)?bào)にも掲載され、話題になりました。

――私も通信社のロンドン特派員時(shí)代にネイチャーを仕事で読みました。最初に翻訳して報(bào)道するのは通信社の役目です。とても難しく、どう訳したらいいか分からなくて苦労した覚えがあります。中國はノーベル賞で歐米や日本に大きく先行されているから何とかしたいと考えているようですね。

劉忠範(fàn)君が31歳の時(shí)に北京大に戻しました。戻る前、最初は講師でということでしたが、6月に助教授で戻りました。ちょうどその時(shí)、若手を教授に登用する制度ができたようで、同年9月に教授に抜擢されました。私と私のところの橋本和仁助教授で彼を応援しようと、日中シンポジウムを北京でスタートさせました。

21年前のことです。それが毎年続いています。今年は20回目にあたります。2012年は尖閣問題が発生しで開催できませんでした。當(dāng)初11月に成都での開催を計(jì)畫していましたが、結(jié)局、開けませんでした。江雷君が世話役となりましたが、彼は航空宇宙開発を推進(jìn)する航天大學(xué)所屬という事情や、成都では反日デモが最も荒れたため取り止めになってしまったのです。しかし翌年の13年9月にこのシンポジウムを北京で再開しました。今年(14年)は成都でやろうということになっています。

中國化學(xué)會(huì)會(huì)長の姚建年君がいつもリードしてくれています。教え子の多くが中國で活躍しており、誇らしく思います。こういう時(shí)代環(huán)境であるからこそ日中の科學(xué)?技術(shù)?教育交流が大切だと思います。

――中國では科學(xué)技術(shù)で追いつこうとの熱意が凄いですね。ノーベル賞受賞者を出そうという迫力も強(qiáng)く、このままでは將來、日本を追い越すかもしれませんね。

(冊(cè)子を示しながら)これは教え子たち2人が最近學(xué)界で発表した研究論文です。論文の著者欄に私の名を入れたいと言うことで3人の連名になりました。彼らの業(yè)績なのにね。

――藤嶋先生に薫陶を受けたおかげだと感謝しているからでしょう。このような濃密な師弟関係は貴重ですね。

われわれの研究で何が面白いかといえば、例えば江雷君のネイチャー論文「クモの巣、クモは凄い」は、尻から糸を出し、本來は飛べないのに風(fēng)を使って飛ぶ。橫糸、縦糸をうまくデザインして糸に絡(luò)まった蟲を目がけて素早く動(dòng)き捕まえます。もちろんクモ自身は糸に絡(luò)まないようになっています。真夏には糸が乾燥してカラカラになれば、蟲が捕まらないと考えますが、糸をよく見ると、水がうまく集まるような構(gòu)造になってネバネバを再生しています。ネイチャーはこの論文に驚きびっくりして表紙に採用しました。

サボテンは水分のない乾燥地帯の砂漠で生き延びていますが、江雷君は空気中の水分をとっている棘(とげ)の秘密を明らかにしています。これもネイチャー論文となりました。この原理を応用すれば、水不足で困っている砂漠の人々に利用してもらうことができます。

われわれは自然から學(xué)ぶことができます。濕度が高くても眼が曇らず、蚊をはじめとする昆蟲はよく見えます。これらは私が研究している光觸媒の働きと似た作用です。既に実用化されている「雨滴を粒にせず曇らない自動(dòng)車サイドミラー」は光觸媒技術(shù)の応用です。

――サイドミラーまで先生が発明した光觸媒技術(shù)が活用されているのですね。

自然に學(xué)ぶといえば、ハスの葉は大きいのに雨が降ると表面がすぐきれいになりますし、稲(イネ)も田んぼの泥の中にあるのに常にきれいです。雨が降ると泥がスーと流れ落ちます。水面に浮くアメンボも足で表面張力足を利用しています。やっぱり自然界は凄いです?!?/p>

――ご體験に基づいた興味深いお話をお聞かせいただき、私も「目からうろこ」?fàn)顟B(tài)です。

例えば中國の筆がどうできているか 特別な動(dòng)物の日本で言う「いたち」の仲間、中でも若いいたちの毛で作った筆を使用しているそうです。紙も凄いし特別ですね。中國の紙は繊維も長く何回も漉(す)きますから下に染みないわけですね。

――先日中國の大家の展覧會(huì)を取材し報(bào)道しましたが、迫力がありました。北京五輪で誇示しましたが、中國人は紙や火薬、印刷術(shù)などを発明し、これらが西洋や日本に伝來したと主張しています。

 4000年の歴史がありますからね。全部つながっていますよ。そして次々に新しいものが出てきます。

―一中國は一人っ子政策の中で、中産階級(jí)がどんどん増え、親は教育熱心です。アメリカや歐州を中心に多くの學(xué)生を留學(xué)させています。中國は改革開放路線で貧困からは數(shù)億人規(guī)模で救われましたが、家族ぐるみで老人の面倒を見る社會(huì)體制が崩壊し、年金、介護(hù)などは大変ですね。大気汚染もひどく課題が山積しています?!?/p>

高齢化社會(huì)でお墓も大変のようですね。石炭排ガス汚染などは光觸媒技術(shù)を応用すれば解決できますよ。

――先生は科學(xué)技術(shù)振興機(jī)構(gòu)中國総合研究センターのセンター長を務(wù)められましたね。

私は2代目です。その後は前の東大総長の吉川弘之さんがやりました。今は元東大総長の有馬朗人さんが務(wù)めています。このセンターは日中両國の科學(xué)技術(shù)分野の交流を通じて、相互理解を促進(jìn)するためのプラットフォームを構(gòu)築することを目的に2006年に設(shè)立されたのですね。

劉忠範(fàn)君は経歴や業(yè)績などを詳細(xì)に記録した冊(cè)子をいつも送ってくれます。これが彼自身の歴史そのものです。

――凄い方々を弟子として育成されたのですね。

アインシュタイン、キューリーらのノーベル賞級(jí)の研究は、ワイワイ?ガヤガヤ切磋琢磨する研究室から生まれたのです。雰囲気がよかったから感動(dòng)を呼び、大きな歴史的な発見が生まれたのです?!?/p>

――雰囲気がよければ感動(dòng)につながるのですね。

皆がいい雰囲気の中で、寢食を惜しんで交流し吸収しようとすれば実績が上がります。何事も交流が大事です。実が結(jié)実すれば、それがさらにいい大きな実を生み出します。

――先生の教えがこういうことで花開くのですね?!柑靿郅蛉Δ工毪郡幛慰茖W(xué)技術(shù)」という本もお書きになっておられる「物華天寶」にとつながる話ですね。

「物華天寶、人傑地霊」という言葉は中國では有名で、「豊かな産物は天の恵みであり、優(yōu)れた人間はその土地の霊気が育む」という意味です。私の解釈は違っていて、物華天寶の物華は科學(xué)技術(shù)の成果。これが天に隠されている寶だと解釈しています。科學(xué)者は原理を探し出して、世界、人類に役立てる。そして、そういった成果を?qū)Г訾护肴碎gを養(yǎng)うのは、知的で闊達(dá)な雰囲気ではないでしょうか。

<インタビュー>米中首脳會(huì)談を繋いだ「汚れないネクタイ」=光觸媒が開花―藤嶋昭?東京理科大學(xué)長(中)

<インタビュー>「坊ちゃん」時(shí)代、卒業(yè)は1%以下=學(xué)生を厳しく鍛える―藤嶋昭?東京理科大學(xué)長(下)

に続く

<藤嶋昭(ふじしま?あきら)氏プロフィール>

東京大學(xué)特別栄譽(yù)教授。上海交通大學(xué)など中國10大學(xué)の名譽(yù)教授。66年橫浜國立大學(xué)工學(xué)部卒業(yè)、71年東京大學(xué)大學(xué)院工學(xué)系研究科博士課程修了。東京大學(xué)工學(xué)部講師、同大學(xué)工學(xué)部助教授、同大學(xué)工學(xué)部教授、同大學(xué)大學(xué)院工學(xué)系研究科教授。03年4月より財(cái)団法人 神奈川科學(xué)技術(shù)アカデミー理事長、08年科學(xué)技術(shù)振興機(jī)構(gòu)?中國総合研究センター長。2010年1月より東京理科大學(xué)學(xué)長。日本化學(xué)會(huì)賞、紫綬褒章、日本國際賞、日本學(xué)士院賞を受賞。2010年文化功労者。

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜