<コラム>日本の藩校より古い、開(kāi)校1000年になる蘇州中學(xué)と大三元の銭棨像を訪(fǎng)ねて

工藤 和直    2020年7月13日(月) 23時(shí)40分

拡大

日本の藩校より古い、開(kāi)校1000年になる蘇州中學(xué)と大三元の銭棨像を訪(fǎng)ねた。

(1 / 2 枚)

江蘇省蘇州市人民路699號(hào)にある蘇州中學(xué)は、蘇州市にある省立高級(jí)中學(xué)(日本で言う公立全日制普通高等學(xué)校)、北宋景祐2年(西暦1035年)創(chuàng)立の蘇州府學(xué)が前身である。西暦1713年、府學(xué)に紫陽(yáng)書(shū)院を創(chuàng)立。1904年に江蘇師範(fàn)學(xué)堂となり、1927年に江蘇省立蘇州中學(xué)、1952年に江蘇高級(jí)蘇州中學(xué)と改稱(chēng)。1978年に江蘇省蘇州中學(xué)、2004年に江蘇省四星級(jí)普通高級(jí)中學(xué)、2019年に江蘇省蘇州中學(xué)になった。現(xiàn)在78學(xué)級(jí)?4100名が學(xué)んでいる。

その他の寫(xiě)真

日本で歴史ある公立學(xué)校は江戸時(shí)代の藩校を創(chuàng)立起源とし、明治國(guó)家になって舊制高校?中學(xué)(現(xiàn)在の高等學(xué)校)となった學(xué)校が多い。最も古い高等學(xué)校は米沢興譲館高校で、400年前の西暦1618年(元和4年)創(chuàng)立の學(xué)問(wèn)所「禪林文庫(kù)」が起源となり、西暦1697年米沢藩興譲館となった。その他に挙げられるのは、岡山朝日高校(西暦1641年岡山藩花畠教場(chǎng))、會(huì)津高校(西暦1664年會(huì)津藩日新館)、萩高校(西暦1719年萩藩明倫館)、篠山鳳鳴高校(西暦1766年篠山藩振徳堂)、福山誠(chéng)之館高校(西暦1786年福山藩弘道館)、修猷館高校(西暦1784年福岡藩修猷館)などである。その他、鹿児島薩摩藩造士館(西暦1773年)は舊制七高(鹿児島大學(xué))と舊制一中(鶴丸高校)になった例もある。

北宋景祐2年(西暦1035年)故郷に知事として帰って來(lái)た「範(fàn)仲淹」は、南園(人民路45號(hào))に府學(xué)を創(chuàng)建した(寫(xiě)真1中央地図)。庶民の教育を重んじ、科挙試験の重要項(xiàng)目であった儒教にちなみ、孔子を祭る廟と合わせ學(xué)堂とした。文廟と言われる所以である。そこは江南一帯で最高の學(xué)堂となり、蘇州は科挙試験トップ合格者である「狀元」を全國(guó)で最も多く輩出した。當(dāng)時(shí)の敷地は10萬(wàn)m2(現(xiàn)在は2萬(wàn)m2)もあり、南面から見(jiàn)ると左に孔子廟(明倫堂)、右に府學(xué)(大成殿)、所謂「左廟右學(xué)」の構(gòu)造である。

現(xiàn)在の蘇州中學(xué)は、この文廟の北?西?南の三方を取り囲むようにある?,F(xiàn)在の校內(nèi)を歩くと地図にあった尊經(jīng)閣?紫陽(yáng)樓?碧霞池(浴徳池)?春雨池と池心亭?泮池など多くの歴史遺産がある。そして、校門(mén)正面には範(fàn)仲淹の石像が出迎えてくれる(寫(xiě)真1右中央)。

中國(guó)では宋時(shí)代、各地に府學(xué)が作られた。その中、中國(guó)いや世界史上最も古い官営學(xué)校は前漢景帝后元3年(紀(jì)元前141年)四川成都に創(chuàng)立された文翁石室だ。成都府學(xué)を経て、現(xiàn)在は成都石室中學(xué)(成都市青羊區(qū)文廟前街93號(hào))となっている。創(chuàng)立2160年になる。

中國(guó)には科挙という官史任用制度があった。3年に一度中國(guó)全土から四書(shū)五経を諳んじ、詩(shī)歌に優(yōu)れた人物を30名程度試験により合格させる制度で、このトップ合格者“狀元”は巨大な官僚機(jī)構(gòu)の最高位となる。1300年の長(zhǎng)き時(shí)代、驚くべき事に596名しか居なかった事であった。三段階から成る試験制度で、それぞれのトップ者を郷試では“解元”、會(huì)試では“會(huì)元”、そして殿試では“狀元”と呼んだ。この3つともトップ合格した者は“三元”と呼ばれる。麻雀の“大三元”はこれが由來(lái)だ。1300年の歴史の中で三元は14名誕生した。ここ蘇州府學(xué)出身者に1名の三元が記録されている。清代の銭棨(Qian-qi)(西暦1743~1799年)である。

銭棨は蘇州長(zhǎng)洲県出身、清乾隆帝時(shí)代(西暦1781年)及第、38歳で“三元”となった。人民路が拡張する前、書(shū)院巷との交差點(diǎn)付近に三元坊と言う牌坊門(mén)を建立した。殘念ながら人民路の拡張工事で除去されたが、今日の土地整備でバス停名や地下鉄駅名に“三元坊”の名前が付けられ、地下鉄駅上の公園に銭棨の石像が作られた(寫(xiě)真2)。

銭棨は三元どころか“六元”とも言われている。郷試以降は中央で行われるが、當(dāng)然故郷での試験を突破する必要がある。その三過(guò)程(県試?府試?院試)全てでトップ合格であった。この三過(guò)程トップを“小三元”といい、合わせて“六元”といわれる。1300年の歴史の中で六元(全過(guò)程トップ合格)となったのは、蘇州出身の銭棨と明代池州府(安徽?。┏錾恧吸S観の2名だけだ。中國(guó)史上最優(yōu)秀の天才は、蘇州中學(xué)の大先輩になるのだ。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大學(xué)大學(xué)院工學(xué)研究科修了。韓國(guó)で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國(guó)電子産業(yè)振興會(huì)より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國(guó)江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會(huì)社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會(huì)社執(zhí)行役員兼務(wù)。2013年には蘇州日商倶楽部(商工會(huì))會(huì)長(zhǎng)として、蘇州市ある日系2500社、約1萬(wàn)人の邦人と共に、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。2015年からは最高顧問(wèn)として中國(guó)関係會(huì)社を指導(dǎo)する傍ら、現(xiàn)在も中國(guó)関係會(huì)社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中國(guó)や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進(jìn)め方」など多方面で講演會(huì)を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜