「臺(tái)灣鉄道の父」がいつの間にか日本人に?國(guó)民黨議員が皮肉の投稿―臺(tái)灣

Record China    2020年7月13日(月) 19時(shí)40分

拡大

中國(guó)メディアの環(huán)球網(wǎng)は13日、臺(tái)灣博物館にある「臺(tái)灣鉄道の父」の説明文に対し、國(guó)民黨の蔡正元氏が皮肉を込めた投稿をしたと報(bào)じた。資料寫(xiě)真。

中國(guó)メディアの環(huán)球網(wǎng)は13日、臺(tái)灣博物館にある「臺(tái)灣鉄道の父」の説明文に対し、國(guó)民黨の蔡正元(ツァイ?ジョンユアン)氏が皮肉を込めた投稿をしたと報(bào)じた。

記事は、臺(tái)灣?中時(shí)電子報(bào)の報(bào)道を引用。問(wèn)題視されたのは正式な対外営業(yè)が始まったばかりの鉄道部パークにある説明文で、中時(shí)電子報(bào)によると、「臺(tái)灣鉄道の父」とされたのが臺(tái)灣近代史に詳しい人が思い浮かべる臺(tái)灣の劉銘伝(リウ?ミンチュアン)ではなく日本人の長(zhǎng)谷川謹(jǐn)介だったことがある見(jiàn)學(xué)者に驚きを與えたそうだ。

環(huán)球網(wǎng)は、長(zhǎng)谷川について「臺(tái)灣総督府の民政長(zhǎng)官、後藤新平の招きを受けて1899年に臺(tái)灣へ。1906年から鉄道部の部長(zhǎng)を務(wù)めた」との紹介があることに觸れた上で、「だが劉銘伝は1885~91年に初代巡撫を務(wù)めている。當(dāng)時(shí)、甲午戦爭(zhēng)(日清戦爭(zhēng))は起きておらず、いわゆる『臺(tái)灣総督府鉄道部長(zhǎng)』などは言うまでもない」と指摘?!笀?bào)道によると、1887年に劉銘伝が奏上して成立した『全臺(tái)鉄路商務(wù)総局』は臺(tái)灣鉄道建設(shè)の発端となった」「1893年(一説には1891年)に鶏籠‐竹塹が開(kāi)通。長(zhǎng)谷川の鉄道部長(zhǎng)就任はそれから13年(もしくは15年)先のことだ」という説明も加えた。

そして、蔡氏がこの件について12日にフェイスブックに「臺(tái)灣獨(dú)立派は日本人を拝まなければどうやって生きていくというのだろう」という趣旨の投稿をしたことを伝えた。(翻訳?編集/野谷

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜