拡大
ありがたいことに「日本の戦國武將の中國におけるイメージについて何か」という質(zhì)問をいただいておりますので、今回はその辺についてを。寫真はオンラインゲームに熱中する中國人。
(1 / 2 枚)
ありがたいことに「日本の戦國武將の中國におけるイメージについて何か」という質(zhì)問をいただいておりますので、今回はその辺についてを。
【その他の寫真】
先日、人気ゲーム「信長の野望」の新作「信長の野望?創(chuàng)造」が出たのもあってか中國オタクのゲーマー層の間で戦國ネタに関するやり取りが行われたりしているようですが、そんな中で見かけた「今川義元の描寫」に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。
■中國人オタクの議論
日本の有名戦國武將はいろいろといるが、その中でなぜ今川義元はあそこまでネタキャラにされたり過小評(píng)価されたりしているの?こう、別次元のヒドイ扱いなように感じるんだが。
--
今川義元の畫って白塗りのアホ面のキャラみたいな感じになってるよね。作品によってはそれにデブ要素が加わったりとかもしたような。
--
確かにあんまカッコいい扱いにはならんよね。カッコいいのってドラマの「風(fēng)林火山」の今川義元くらいか?
--
有能な武將の一角なのは間違いないはずなんだがなぁ。最期がいけなかったのか。
--
織田や徳川を苦しめたのに武田信玄とかに比べて評(píng)価されていないのもなんだが、それに加えてさらにひどく貶められているような感じだよね。史実を追っていくと今川家の強(qiáng)さが分かるんで、私もネタ扱いについてはちょっと不思議。
--
そりゃ織田信長や徳川家康の視點(diǎn)ではレベル1の時(shí)というか第1章の最初の敵だから、中ボスクラス的な扱いになっちゃうんだろ。
--
一応最近の光栄のゲームではカッコイイキャラになってるぞ。ネタ扱いは無雙シリーズくらいだ。
--
京都趣味などの「軟弱なイメージ」が拡大しすぎちゃったという話をどっかで聞いた覚えが。當(dāng)時(shí)は日本の武家の価値観や成り立ちが大きく変動(dòng)した時(shí)代だったはずだから、前時(shí)代的な価値観で考えれば優(yōu)秀で正しい大名だった今川義元も、戦國時(shí)代から江戸時(shí)代の価値観には合わなかったとか?まぁ一番大きな理由は、尾張のうつけの奇襲で死んだからだろうけど。
--
偏見だとは理解しているが自分のイメージとしては、京都風(fēng)のパワーキャラ。力を過信して織田信長に負(fù)ける。
--
今川義元は信長の野望だと革新から妙にカッコよくなっていたような。
--
最近の作品ではネタ扱いは少なくなっていると思う。ただそれ以前の作品ではアレだから、最近の今川義元の畫像を見ると「誰だこいつ」と思ってしまうことも多いな。
--
私の中では白塗りの顔で鉄漿(お?dú)n黒)塗った歯のデブというイメージが強(qiáng)いんで、最近の今川義元には違和感が強(qiáng)いな…。
--
今川義元が貶められているのは日本に政権公式の歴史編纂が無いからだろ。あるのは大名や家ごとの記録。戦亂を生き殘った家の子孫は自分の家の功績をやたらと誇張するし、徳川家も自分の正しさを粉飾し、徳川方に近い人間を優(yōu)秀に描寫し、敗者は貶められる。そして今川家なんてのは徳川家にとっては悲慘な歴史の象徴だから、そらヒドイ描寫になるだろ。その情報(bào)が蓄積されて、今川義元のネタキャラ化が固まったんだろ。
--
ウチの國の歴史編纂事業(yè)からすれば規(guī)模や內(nèi)容が小さいように感じるかもしれないが、日本にも一応政権公式の歴史はあるよ。ウチの國ほど重要かつ絶対的なものではないってだけで。日本の特徴は各家の伝承や先祖の宣伝的なものが殘って広まっていることじゃないかな。そのせいで敗者の評(píng)価はヒドイことになる。
--
日本は物語の創(chuàng)作において獨(dú)自解釈、ストーリーに都合の良い改変、極端なキャラ付けを活発に行うが、それも影響しているんじゃないの。
--
歴史をネタにしても構(gòu)わない、面白さ優(yōu)先というのはあの國の特徴だよね。日本でも歴史の改変やアレンジに関する抗議がないわけじゃないそうだが、ウチの國のようにお偉いさんが怒って政府機(jī)関による通達(dá)で規(guī)制というのまではいかないみたいだし。
--
ウチの國は歴史の改変やネタ扱いは許さない、「正しい解釈」「歴史とはこうあるべき」というスタンスだからな。日本は歴史の多様な解釈を喜んでいるという印象。ただその結(jié)果、物語的にオイシイ、面白いネタの方がメインになってしまう今川義元のような存在が生まれるのはアレだよな。
--
今川義元ほどじゃないけど、北條氏政とか武田勝頼とかはこの被害を受けていると思う。彼らも敗者の側(cè)になったものの無能ではない、むしろ優(yōu)秀な戦國武將なのに。
--
歴史上の今川義元って実際どうっだったの?優(yōu)秀なの?ゲームみたいにキモチワルイ顔だったの?
--
顔に関しては私も何とも言えんが、間違いなく優(yōu)秀な戦國大名の一人。合戦に関しても政治に関しても有能。今川義元の代で今川家は領(lǐng)土も拡大したし、當(dāng)時(shí)武田や北條でさえも今川義元の圧迫を受けて苦戦している?!负5酪护喂·辍工趣い舴Qは、當(dāng)時(shí)最強(qiáng)クラスの大名だったことの現(xiàn)れ。ただ、織田信長にまさかの敗戦で死亡して…。
--
今川義元に関しては息子の今川氏真のイメージも影響しているんじゃないかね。息子の方は戦國大名では無能、文化人としては有能というキャラだし。
--
ウチの國の日本の戦國時(shí)代の初心者のイメージだと、今川義元って愚かで無能な大名という感じだよね。
--
ゲームやってるとそこまでひどくはならないはずだが…。信長の野望ではずっと高い能力に設(shè)定されているし。いやでも、無雙やBASARAから入るとそういうのになっちゃうのかな…。
--
やはり、織田信長に負(fù)けたのがいけなかったんだろうな。うっかり負(fù)けたせいで後世では英雄の引き立て役やネタキャラにされ、さらにはウチの國でまでネタ大名として知られるようになってしまうとは。
--
それを言ったら無雙やBASARAでトンデモナイことになって、そのイメージでウチの國でも有名になってしまっている戦國武將の方々の方が気の毒じゃないか?
--
とまぁ、こんな感じで。
■ゲームで知る日本の戦國時(shí)代
戦國時(shí)代に詳しい人の間では優(yōu)秀な戦國武將という認(rèn)識(shí)はあるようですが、ライトな人の間ではネタキャラ的な存在というイメージも強(qiáng)いようです。
この辺の事情を追っかけていくと、中國オタクの間で広まっている日本の戦國武將のイメージに関してゲームの影響がかなり大きいということを改めて実感してしまいますね。
とりあえず、こんな所で。例によってツッコミ&情報(bào)提供お待ちしております。
◆筆者プロフィール:百元籠羊(ひゃくげんかごひつじ)
90年代から中國現(xiàn)地校に通い、當(dāng)時(shí)中國人の対日感情がどんどん悪化していく中で予想もしなかった「日本のアニメや漫畫、オタク文化が好き」な中國人達(dá)と遭遇。以後、オタクな中國人との交流が続いている。中國における日本のオタクコンテンツやいつの間にか広まっちゃった日本のオタク文化に対する反応、オタク分野の交流等についての情報(bào)を発信するブログを運(yùn)営中。
Record China
2014/1/19
Record China
2014/1/7
Record China
2014/1/1
Record China
2012/9/30
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る