Record China 2014年1月25日(土) 22時(shí)1分
拡大
25日、荊楚網(wǎng)は、中國(guó)スポーツのあり方に関する記事を掲載した。寫真は11年8月、ロンドン五輪アジア最終予選の対タイ戦に先立ち、開かれた公式記者會(huì)見に出席した佐々木監(jiān)督と澤穂希選手。
(1 / 2 枚)
2014年1月25日、荊楚網(wǎng)は、中國(guó)スポーツのあり方に関する記事を掲載した。以下はその概要。
【その他の寫真】
中國(guó)のプロテニスプレーヤー?李娜(リー?ナー)の口はまさに災(zāi)いの元だ。李娜はインディアナポリスで行われた試合後、「私は1人のテニスプレーヤーにすぎない。ここに試合をしに來ているのは、祖國(guó)のためではない。本當(dāng)のことを言えば多くの人が私を恨むだろうが、そんなことは関係ない」と発言した。
実際は、多くのテニスファンが彼女のこのようなサバサバした性格に慣れているが、このような発言はやはり中國(guó)のネット上で激しい論爭(zhēng)を巻き起こす。しかし、よく考えれば李娜の発言は何の問題もない。なぜなら彼女は個(gè)人でテニスの大會(huì)に參加していたのであって、國(guó)を代表して五輪や世界大會(huì)に出ていたのではないからだ。彼女の言葉は、彼女が“國(guó)を愛していない”ということを意味するわけではない。
中國(guó)スポーツは長(zhǎng)期にわたり、“國(guó)や人民を代表”してきたことにより、巨大なプレッシャーを選手たちに與えてきた。最近では、2010年冬季五輪で金メダルを獲得した選手が、「國(guó)に感謝しなかった」との理由で國(guó)家體育総局から批判を浴びた。選手は試合以外にもさまざまなことを考えなければならないのだ。
中國(guó)は2008年の北京オリンピックで金メダル數(shù)1位となり、「スポーツ大國(guó)」のラベルが張られたが、それにそぐわないのは、われわれが選手たちを「國(guó)家の英雄」「民族のヒーロー」などと祭り上げるばかりで、十分なサポートができていないことだ。
昨年、女子サッカーのワールドカップでなでしこジャパンの選手たちは「日本のために」「日本國(guó)民のために」とは口にしなかったが、彼女たちの優(yōu)勝は東日本大震災(zāi)後の日本を勇気づけた。スポーツにはもともと、口に出さずとも自然とわかる意義があり、「國(guó)のため」でなければ感動(dòng)できないものではないのだ。(翻訳?編集/北田)
この記事のコメントを見る
Record China
2014/1/25
2014/1/24
2014/1/22
2014/1/16
2014/1/13
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る