子供が電話で「愛(ài)してるよ」、中國(guó)の親は「妊娠したの?」「酔ってるのか?」と戸惑うばかり―英紙

Record China    2014年2月2日(日) 8時(shí)10分

拡大

28日、英紙?タイムズは子供から電話で「愛(ài)してるよ」と告げられた中國(guó)の親たちの反応を探った中國(guó)のテレビ番組を紹介した。資料寫(xiě)真。

(1 / 3 枚)

2014年1月28日、英紙?タイムズ(電子版)は中國(guó)のテレビ番組で行われた興味深い実験の結(jié)果を紹介した。30日付で中國(guó)?參考消息網(wǎng)が伝えた。

その他の寫(xiě)真

21世紀(jì)の中國(guó)の親たちは、子供が電話で「愛(ài)してるよ」と言ってくることに対し、心の準(zhǔn)備ができていないようだ。中國(guó)で「愛(ài)してる」という言葉を日常的に使う家庭はまだまだ非常に少ない。子供からこう言われた親は戸惑いながらも、うれしく思うだろう。

江西省のテレビ局が1年ほど前に行った実験で、離れて暮らす子供たちが親に電話をかけて「愛(ài)してるよ」と伝えた。すると、「私も愛(ài)しているよ」と答えた親はごく少數(shù)で、ほとんどの親が戸惑いを見(jiàn)せた。最近では、同様の実験を行ったユーザーがネット上に動(dòng)畫(huà)を配信して、「コントよりも面白い」と話題になっている。

「ママ、愛(ài)しているよ」と娘に言われた母親は、「はいはい。何が買いたいの?」「ひょっとして妊娠した?」「お金ならもう送ったよ!」と疑心暗鬼に。「愛(ài)してるよ」と息子に言われた父親は「酔ってるのか?」「何バカなこと言ってるんだ」といぶかしがった。

「愛(ài)してる」という言葉は中國(guó)では一般的ではない。日本や韓國(guó)の家庭でもそれほど使われてはいない。専門(mén)家は「使われていないからといって、愛(ài)がないわけではない。多くの中國(guó)人はそういう言葉をいちいち口に出す必要はないと考えている。中國(guó)の親たちは否定的な言葉を使って子供の教育を行うが、積極的な言葉で親の愛(ài)情を強(qiáng)調(diào)することはない」と指摘している。(翻訳?編集/本郷)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜