東京の地下鉄で3度やかましい話し聲を聞いたが、すべて中國(guó)語(yǔ)だった!―中國(guó)紙

Record China    2014年2月3日(月) 12時(shí)15分

拡大

3日、中國(guó)共産黨機(jī)関紙?人民日?qǐng)?bào)が海外でのマナー違反に注意するよう促す記事を掲載した。東京の地下鉄で聞いた大聲の話し聲はいずれも中國(guó)語(yǔ)だったという。寫(xiě)真は銀座線の新橋駅構(gòu)內(nèi)。

(1 / 2 枚)

2014年2月3日、中國(guó)共産黨機(jī)関紙?人民日?qǐng)?bào)は、海外旅行に出かける人に対してマナー違反に注意するよう促す記事を掲載した。

その他の寫(xiě)真

記事は、「自宅なら不満をこぼしたり怒鳴ったりすることもあるだろうが、1歩外に出ればそうはいかない」とし、「不謹(jǐn)慎な行動(dòng)は軽蔑を誘い、恥ずかしい思いをすることになる」と警鐘を鳴らしている。

また、海外へ旅行に出かける中國(guó)人が年々増加していることに觸れ、「私たちが世界を知るとき、世界も私たちを知る」とし、「海外では1人1人が中國(guó)人を代表する存在になる」と自覚を促している。筆者が東京へ1週間の観光に行った際の體験のなかでは、「地下鉄の車(chē)內(nèi)で大聲で話す聲を3度聞いたが、どれも日本語(yǔ)ではなく中國(guó)語(yǔ)だった」という。

記事は最後に、「外國(guó)人にもマナーの悪い人はいくらでもいるが、だからといって自分たちもそうして良いという理由にはならない。中國(guó)人は人口が多く目にもつきやすい。海外ではたった1回のマナー違反が中國(guó)人全體のイメージを損なうことになりかねないことを常に念頭に置いておく必要がある」と伝えている。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜