拡大
新型コロナウイルスの感染拡大で、4~6月期実質(zhì)GDPが年率27.8%のマイナスに陥った。戦後最大の落ち込み。米國(guó)GDPも同期に32.9%マイナスと大幅にダウンしたという。寫真は東京。
新型コロナウイルスの感染拡大で、4~6月期実質(zhì)國(guó)內(nèi)総生産(GDP)が年率27.8%のマイナスに陥った。リーマン?ショック後の09年1~3月期の年率17.8%マイナスを超える戦後最大の落ち込みという。米國(guó)GDPも同期に32.9%マイナスと大幅ダウン。一方コロナウイリスの起源國(guó)とされる中國(guó)はコロナ禍からいち早く抜け出し前年同期比プラスに転じたというから皮肉である。
日本の歴史的大幅ダウンは新型コロナウイルスの感染拡大が本格化して、國(guó)內(nèi)外の経済活動(dòng)が落ち込んだ影響が直撃したとされる。特にGDPの半分以上を占める個(gè)人消費(fèi)は、國(guó)の緊急事態(tài)宣言で営業(yè)休止や外出自粛が広がったことから大幅に下落。輸出も主力の自動(dòng)車をはじめ不振で、內(nèi)外需とも総崩れとなった。
GDPは消費(fèi)稅を10%に引き上げた19年10~12月期にマイナスに転じた。20年1~3月期も前期比年率2.2%マイナスと減少しており、20年4~6月期まで3期連続のマイナス成長(zhǎng)が続いたことになる。
年率換算のGDP総額は485兆円。12年10~12月期以來(lái)、7年半ぶりに500兆円を割り込んだ。失業(yè)率も今年の冬にかけて1%近い上昇が予測(cè)され、2年近く厳しい狀態(tài)が続く見(jiàn)通しという。
新型コロナウイリスの感染者、死者とも世界で最も多い米國(guó)の4~6月期GDP速報(bào)値は年率換算で前期比32.9%マイナスと、統(tǒng)計(jì)開(kāi)始以來(lái)の落ち込みを記録。消費(fèi)支出も年率34.6%マイナスとなった。ユーロ圏19カ國(guó)のGDPは年率換算で40?3%マイナスとなったというから深刻だ。
一方、中國(guó)?國(guó)家統(tǒng)計(jì)局が7月に発表した中國(guó)の4~6月期GDPの伸び率は前年同期比3.2%のプラスだった。1~3月期の6.8%マイナスから大幅に伸びた。鉱工業(yè)生産は前年同月比4.8%プラスで、3カ月連続で増加した。
世界銀行、國(guó)際協(xié)力開(kāi)発機(jī)構(gòu)(OECD)、國(guó)際通貨基金(IMF)などの最新経済予測(cè)を分析すると、米中逆転が早まり中國(guó)が早ければ2025年にも最大のGDP規(guī)模になるとの見(jiàn)方が有力という。
IMFの20年の予測(cè)では、米國(guó)はマイナス8.0%となり、19年のプラス2.3%から大幅に悪化する。大恐慌後の1932年のマイナス12.9%や、第2次世界大戦直後の1946年のマイナス11.6%に迫る景気後退になる。中國(guó)は、プラス1.0%と主要國(guó)で唯一プラスを維持。米中の差は9.0%に拡大する。21年には米國(guó)が4.5%のプラスと好転するが、中國(guó)も8.2%とプラス幅を拡大する(3.7ポイント差)。
コロナ禍前のここ數(shù)年、米國(guó)のGDP成長(zhǎng)率は2~3%、中國(guó)が6%臺(tái)で推移しており、米中の差は3%程度だったが、コロナ後はおおよそ4~9ポイント差になる。米國(guó)の黒人差別反対デモや感染拡大などは織り込まれておらず、差は今後さらに拡大するという。
以上はあくまでも予想だが、未曽有のパンデミック感染の中で地殻変動(dòng)が起きつつあるのは確かなようだ。まず新型コロナウイルス感染対策と経済対策に萬(wàn)全を期してほしい。
<直言篇129>
■筆者プロフィール:立石信雄
1959年立石電機(jī)販売に入社。1965年立石電機(jī)(現(xiàn)オムロン株式會(huì)社)取締役。1995年代表取締役會(huì)長(zhǎng)。2003年相談役。 日本経団連?國(guó)際労働委員長(zhǎng)、海外事業(yè)活動(dòng)関連協(xié)議會(huì)(CBCC)會(huì)長(zhǎng)など歴任?!弗蕙庭弗幞螗趣?a target='_blank' href='http://www.wenhuatang.com/search.php?filter=ノーベル賞'>ノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽(yù)文化博士。中國(guó)?北京大、南開(kāi)大、上海交通大、復(fù)旦大などの顧問(wèn)教授や顧問(wèn)を務(wù)めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會(huì))名譽(yù)會(huì)長(zhǎng)。エッセイスト。
立石信雄
2020/8/2
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る