拡大
14日、東京大學(xué)の教授は、中國に必要なものはほほ笑み外交であり、優(yōu)雅さや寛容といったものを備えてこそ他國からの尊敬を得ることができると指摘した。寫真は武漢の中學(xué)校の授業(yè)で作られた尖閣諸島の模型。
(1 / 4 枚)
2014年2月14日、環(huán)球時報は東京大學(xué)法學(xué)部?大學(xué)院法學(xué)政治學(xué)研究科の高原明生教授の「中國は『ほほ笑み外交』を?qū)Wべ」と題した論説を掲載した。
【その他の寫真】
日中関係の現(xiàn)狀は極めて悪い。日本國民は感情的に中國政府の行為を嫌っているが、問題は深刻だ。理性の上では、日中関係が非常に重要であり、改善が必要だと分かっている。きっと、中國の國民も同じだろう。日中関係の改善は文化と経済の交流を突破口にすべきで、この2つは両國を結(jié)びつける強(qiáng)い側(cè)面を持っている。反対に最も弱い部分は尖閣問題や靖國神社參拝問題、歴史問題である。
尖閣諸島中國漁船衝突事件や日本政府による尖閣國有化以降、中國の対日外交は闘爭的になった。アジアの大國同士がけんかしているのを外國は笑って見ている。われわれは爭うのではなく、互いに協(xié)力し合うべきだ。日本と中國は永遠(yuǎn)に隣國同士なのだ。日本と米國の仲は親密だが、それは「専守防衛(wèi)」を打ち出す米國の國防政策の1つであり、日米間にまったく問題がないわけではない。
トウ小平が提唱した「韜光養(yǎng)晦(本心を隠して時機(jī)を待つ)」外交政策は、一部の人たちにとって時代遅れであり、中國はもっと自己主張すべきだとの聲も上がっている。だが、私は中國が大國になろうとする今こそ「韜光養(yǎng)晦」政策を取るべきだと考える。70?80年代、高度成長期の日本の経済界には「もはや歐米から學(xué)ぶものは何もない」といった傲慢(ごうまん)な聲があった。當(dāng)時の日本がもっと冷靜で慎重であったならば、その後のバブル崩壊は起こらなかったかもしれない。
中國に自己主張の強(qiáng)い外交方針は必要ない。國際社會から尊敬されたいのであれば、中國にとって必要なのは「ほほ笑み外交」だ。今は21世紀(jì)、帝國主義の時代はとっくに過ぎ去った。ほほ笑み、優(yōu)雅さ、寛容さを備えてこそ、中國は他國からの尊敬を得られるだろう。(翻訳?編集/本郷)
Record China
2014/1/16
Record China
2014/1/24
Record China
2013/10/6
Record China
2013/11/9
Record China
2012/11/27
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る